逆境は人を育てる

感染爆発に伴い
夢工房の入室制限を強化しました。

感染者の多い都市部や
公共交通機関の利用者は、現在オンラインです。
彼らにとっては大変重要な時期なのですが仕方ない。

学生が集まって活動してる場合って
何かしら障害があって
活動が止まったりすると
残念な反面
どこかしらホッとするところがあったりするでしょう?
そんなことないですか?

ても、夢工房の連中は
そういうのは意外なほど少ないのです。

そりゃまぁ、自発的に集まってきて
頑張ってる連中なので
当然と言えば当然ですが。

なので
「キミ、来ちゃダメ」
と言うのは非常に心苦しい。

やりたい学生達にストップをかける
これは彼らにしたら大きな試練です。
イベントも刻々と迫っているし。

でも、そんな状況でも
しょぼくれることなくベストを尽くしています。
むしろ普段より盛り上がっているかもしれません。
スキルよりもマインド面での成長が著しいですね。
大したもんだ。

ピンチな状況こそ力を発揮できるようになれば
将来きっと皆の役に立つ人材になってくれるでしょう。

こんなムチャクチャなシーズンを2回も経験して
困難にもかかわらず
逆に平常時より成長するってのは凄いことだと思います。

人は困難を乗り越えることで成長するのですから
この状況をどう捉えるかがとても重要で
むしろ今はチャンスなんですよね。

修行僧の帰還

先週末、オートポリスで行われたスーパー耐久(通称S耐)に
当チームのメンバーが見習いレースエンジニアとして
参加させて頂きました。

プロのレースエンジニアをやってる卒業生がいるので
その彼の指導のもとでお手伝いというか
修行させて頂いたのです。
役得!

お世話になったチームはクラス優勝したようで
良かった良かった!

なのですが
一番良かったのは
行った学生が
勝つチームの空気感を掴んでくれたことです。

学生達は
日頃勝ちたいと思って頑張ってますが
何せ初めてやることだし
どこまでやれば
どんな風にやれば勝てるのかは分かりません。

で、どうなるかというと
「これなら勝てるだろ」
という予測をしてやるべき事を決定します。

が!
これが大抵甘いのですよ。

しょうがないです。
経験が無いのだから。

で、私の仕事はその辺を評価して
アドバイスをすることなんですが…
問題は
先生の言うことを聞いてくれない
ってことです。

いや、別に反抗的なのではないんです。
むしろウチのメンバーは凄く素直な連中です。

でも、学生ってね
基本的に先生からのダメ出しに慣れてるんですよ。
でしょ?

なもんで
「それじゃ勝てないぞ」
と言っても、あまり効かないんですよね。

もちろんこれは
私の実力不足ってのはあります。

でも、何というか
「先生が言ってるレベルが理想なので
最大限でそのレベルに行けば良いんじゃね?」
みたいなところがあるんだと思います。
「先生がOK出せば良いんじゃね?」
みたいな。

「それじゃ勝てないぞ」
ってのは
本当は最低限のレベルの話をしてるので
そのダメ出しレベルを満たしても
最低限なんですよね。

「先生がOK出せば良いんじゃね?」
じゃないんです。
勝てないとOKじゃない。

じゃぁ、最大限のアドバイスをしたら良いだろう
と?
「こうしたら勝てるぞ」
と。

そりゃ私は実務経験があるんだから
ビギナーの学生よりも色々知ってたりはしますよ。

でも、それじゃ意味が無い。
先生の言ったことをやるだけになっちゃうから。

別に言われたことができる人間を育てているわけではないのです。
言われてもいないことができるようにならないと意味が無いのです。

それにね
言われたことをやる人間は
言われたことを満たせません。
分かります?

狙ったとことまでなんて
大抵到達できないんですよ。
「~で良いんじゃね?」
なんて考えているレベルならなおさらです。

なので
自分達で、どうしたら勝てるんだろう?
って、真剣に考えて努力するようになって欲しいのです。

これは決して無理な話ではありません。
学生の力を見くびってはいけない。
20歳そこそこの人間だって
本気になれば凄いことができるんです。

それにリミッターを掛けてるのが
「アレやれ!コレやれ!」
ですよ。

それやっちゃうと考えなくなりますから。
何とかその状態から逃げたいって思いはじめます。
できればやりたくないって。
しかも無意識で自動的に。
そうなったら何やっても無駄です。
外部から何かやればやるほど無駄になります。

もう一つ大事なことは
勝つための空気感です。

これ、チーム内で独自に作れれば思想的なのですが
何せ基準が見えないので
何をどれくらいやったら良いか分からない。

なので、今回のように
勝つプロのチームで
その空気感を掴むことは非常に大事なのですね。

先生に
「それじゃ勝てないぞ」
なんて突っ込まれているうちはダメで
本人達が
「こんなんじゃ勝てねぇ!」
って思うようになれば
やっとスタートってとこです。

今回は大変良い経験をさせてもらいました。
卒業生の存在はありがたいです。
彼らは私の宝物です。
在学中は大変だったと思うけど。

再度試練きたる

国内のコロナ感染者が爆発的に増えてきました。
これに伴い、夢工房で活動する学生にも
大幅な制限を掛けることにしました。

大会に向けての準備が大詰めとなっているし
「作ってなんぼ」の我々としては
残念ですが仕方ありません。
まずは学生達を守らねば。
もちろん学生が感染源になるようなことも無いように。

またまたオンライン環境での開発に逆戻りです。

昨年度までオンライン環境で頑張ってきたので
そのノウハウが再度活きることになります。

こんな状況になって思うのは
2年間やりたいこともできないような日々が続くとして
私などは、たかだか人生の4%くらいの期間なのでですが
20歳の人にとっては
人生の10%に相当するんですよね。

これ、今後にどのような影響を及ぼすのでしょうね。
もちろん、この時期の過ごし方の影響は大きいと思います。

どうなるかは時間が経ってみないと分からないでしょうが
とはいえ、この時期を何かしら頑張って過ごすのと
単に恐れて我慢ばかりして
気持ちが小さく縮んだ状態で過ごすのでは
大きく変わってくるはずです。

冷静に考えてみれば
こういう危機的状況(と思っていない人もいるかもしれませんが
死者数を見れば間違いなく人類規模の危機です)の中で
冷静にリスクのコントロールをしながら
自分のなすべきことを定めて
知恵を絞って努力する経験ができるというのは
貴重な時期を過ごしていると言えなくもありません。

試されてますね。