
学校は、社会で役立つ人材を育成する「公器」とも言える機関なわけですが、同時に将来に対しての夢を叶えるために必要なものを身に付けるための場所でもあるわけです。
社会で役に立つ…これは、世のため人のためということになるのでしょう。
一方、夢を叶えるというのは自らのため。
この二つが相反しているようでは、恐らくうまくいきません。
そんな時にちょうど良い言葉があります。
自利利他(じりりた)
仏教用語です。
大乗仏教の理想だそうです。
かつて読んだ、京セラ創業者の故稲盛和夫氏の著書に「利他の精神」というワードが出てきて、「あぁそうか!それなら仕事がうまくいくのは当然だ!!」と膝を打った私は大層利己的だったのかもしれません。
それはそうと、それは自利利他から来ていたわけです。
我々が忘れがちなのは、他者の利益のために仕事をしないと、仕事自体が成立しないということです。
そんなことは当たり前なのに、学校ではそのシステムを教えません。
なので、好きなことをやるのか、好きでもない仕事をやるのか、なんておかしな二択になったりするのです。
そんなマインドで仕事をしたら、いずれにしても利他にはなりそうもありませんよね。
さて、自利利他の解説です。
自利、これは、自ら利益を得る、というと聞こえが悪いかもしれませんが、徳を積むというようなことです。
利他、これはもちろん他を利すること。他人の利益のための行いです。
仏教では、他者の救済ということになります。
なので、自利利他というと、自ら徳を積むことと、他者を利することを両立させるというということです。
もちろん、自ら積んだ徳で他者を救済するということになるわけで、この辺が大乗仏教の中核を為すところなのでしょうかね。
個人の解脱を目指す小乗仏教とは異なるところです。
我々は解脱を目指す修行僧ではありませんので、自分の好きなことや得意なことを「為すべきこと」として頑張って、それで他者を利する、つまりお客さんに喜んでもらうといったことを目指すべき。
そう思うのです。