![](http://kodairalab.rt.dendai.ac.jp/fromtheworkshop/wp-content/uploads/sites/3/2025/02/cde7cda4-3997-46b5-a4fd-a302031e4167.webp)
そんなの当然なのですけどね、
今回言いたいことを、クルマを運転するときを例にとってお話ししましょう。
前職でクルマの開発をしていたとき、基本的には設計が主業務だったのですが、他にも色々やっていたので、テストドライバーのライセンスも取らせてもらえました。
当時、テストドライバーのライセンスを取るために一週間サーキットに缶詰で訓練を受けました。
その時の訓練の一つに、反応時間を見るものがありました。
これ、どんな内容かというと…
時速40kmだったか50kmだったか、そのくらいのスピードで直線路を走行して、前方の分岐路にあるシグナルが、ある地点に差し掛かったときにパッと点灯します。その点灯色によって右側か左側のコースに速やかに進路変更するというものでした。
で、そのシグナル点灯から進路変更までの時間を計測します。
こういうの、どれくらいの時間が必要だと思いますか?
反射神経だから1秒以下?
いやいや、ランプが点灯したら手を挙げる、のようなものならそんなところでしょう。
しかしこれは「見る」から「クルマが動く」までです。
そのプロセスは
- 見る
- 判断する
- 操作する(ハンドルへの操舵入力)
- 一連の部品が動作して、ホイールの向きが変わってタイヤが変形する
- クルマが動く
という流れです。
私の訓練時の数字は1.5秒くらいでした。
まぁ、単純な直線走行でのテストですから、結構いいタイムが出ました。
さて、皆さんは普段クルマを運転しているときにどこを見ていますか?
クルマの数メートル前方ではないですか?
しかし
時速100kmでは1秒間に約28m進みます。
2秒前方は約56mです。
時速60kmなら、2秒前方は約33m
時速40kmなら、2秒前方は約22mです。
なので、車体の数メートル先で何かが起きても、視覚的に認識できるけれど、判断して危険回避するようなことは間に合いません。
一般道で車間を詰めて走っている人が結構いますが、前走車の急ブレーキのような思考不要な単純操作には対応できるでしょうが、何か予想外のことが起きて回避運動が必要になった場合は十中八九対応不可能でしょうね。
もっとも、前走車と同速度で走行しているのであれば、対処に対する余裕時間は多少長くなるとは思いますが。
サーキットを走るレーシングドライバーでもレース中での車体を含めた反応は2秒程度だそうです。
なので、レーシングドライバーは走行中に、特にコーナーでは、かなり先の方を見ています。
で、その先の方でどうありたいかを考えて、今すべき操作をするのです。
そう、タダやってるだけじゃダメなのです。
先の方でどうなっていたいのか
そのために今どうするべきなのか
それを考えて行動しましょうってことです。
ただ、どうせそんなことを考えてやってみたところで、成長過程ではうまくいかないことの方が多いはずです。
でも良いのです。
というか、それが良いのですよ。
「あのコーナーの先で、こうなっていると良いな」と操作をしたところで、ビギナーはスピンしたりコースアウトしたりするのです。
でも、その経験によって「あぁ、これをやるとこうなるのね」と引き出しが増えていって、「こうするとこうなるはずだ」と予測が付くようになるのです。
そういうのって、ネットで調べたり本を読んだりも良いのですが、すぐに限界が来ます。
だって、アドバンテージを持つためのチャレンジなら、そのための答えは人目に着くところには転がっていませんから。
「こうなったらいいなー」と、未来のありたい姿を想像しながら、そのためのことを考えて、自分でやってみるしかないのです。