
好きなことばかりをやっていたら将来が心配?
そんな人、多いんじゃないかな。
それはなぜ?
じゃぁ、机の上の勉強ばかりしていたら将来安心?
それは本当?
知識やスキルがあれば、不確定な未来において新しい製品やサービスを創造できるのでしょうか。
まぁ、そんなことは聞くまでもないでしょう。
好きでもない仕事を40年以上我慢して続けるの?
言われたことをやる、ってのを繰り返して?
どんなに学力があっても、どんなに良い学歴があっても、仕事で行き詰まったり、怒られたりしたら続けられなくなってしまうなんてケースもザラにあるのではないかな。
好きなことを一所懸命やった末の心配よりも、そっちの方がよほど心配で、よほどギャンブルだと思うのですけどね。
どうなのでしょう。
仕事って、知識やスキルは大事だけど、それだけの問題ではないです。
むしろ、それらを駆動するパワーとかセンスの方が大事だったりするのですけどね。
好きなことを一所懸命やっていれば、
マインドとかパッション、センスなどの根源的なものが手に入るわけで。
本気でやっていれば、他の必要なことは後からついてくるものです。
足りないことがあっても、本当に不足を感じている時に自ら掴みに行けば良いし、それが最も効率の良い学びになります。
面白いように頭に入ってくるはず。
得意なことにベストを尽くして、どうしてもできないことは、それが得意な人にやってもらえ
ば良いでしょう。
それが組織だし、会社ってそういうものですよ。
なので、学校では良いチームを作って、好きなことを一所懸命ひたすらやる、そんな経験ができたら上等だと思うのです。