決めるのは感情だ

何かができるようになるか否か

そういったのは能力で決まると思われがちだけど、決めるのはいつも感情。

意外ですか?
そうでもないですよ。

できるようになるためには、やらなきゃいけない。
まぁ当然です。

とはいえ、ちょっとやったくらいじゃできないことも多いわけで。
だって、できるかどうか分からないことをするのがチャレンジでしょう。
なので、チャレンジする時って何かが足りていないのです。
で、そういったときに何が起きているか?

その足りない何かを手に入れるのが、面倒だとか、辛そうとか、リスクがありそうだなって感じる。
そんな感情が沸き起こってきて、結局は手を伸ばさなかったりやめたりするわけです。

誰が何をやろうと、それがチャレンジである限り、必ず何かが足りないはず。
なので、足りないうちはできないのは当然であって、それを何とかしたいと思うかどうかって問題ですよね。
なので、能力の問題ではなく、感情の問題でしょう?

やめたらできるようにはならないのは当然で、諦めずにやっていれば何とかなるのは、実は世の常だったりします。

なので、何とかしたしたければ
好きなことをやろう
やることを好きになろう
ってこと。

何をやってもその中には多かれ少なかれリスクは含まれているので、やることを好きになれるかというのが大事な資質・能力と言って良いかもしれない

あと、何をリスクとするか?という問題もある。
これは価値観の問題なのだけど。

苦労することがリスクだ
一時的にでも辛い思いをすることがリスクだ
という価値観もあるでしょう。

しかし
思い通りのことができないことがリスクだ
チャレンジせずに後悔することがリスクだ
という価値観もあるわけで。

自分にとっての本当のリスクは何?というのをはっきりさせておくのが大事だと思います。
他人にとっての、ではなくね。

まず最初に決めなければならないのは、「どうなりたいか」なのかな。

同じで良いのか
同じでは嫌なのか
とかね。

未来を見る人・過去を見る人

学校の授業で言われたことをやる
となると、それは定型的な知識の習得をすることになります。
それは必要なことではあるのですが、そればかりとなると、それはそれで大変危険なことだと思っています。

定型的な知識って、100%過去のことだから。
それだけでは未来の側は見られないのです。
現状ではこれしか選択肢が無いから、選択の余地は無いけど。

未来を形づくるためには想像力・創造力が必要です。
それを形にしていくのが開発の仕事。

もちろん、未来を創造するためには過去の知識や経験からなる定型的な知識も必要になります。
何も新しいものを創造するといっても、必ずしも発明的なことをしなければならないわけではなく、従来の技術を新しい使い方や組み合わせで用いるのもアリなわけです。

とはいえ、従来の技術を使うといっても、創造的な使い方をする想像ができないとね。
創造と想像…あぁ、ややこしい。

いずれにせよ、想像力と定型的な知識の一方だけではダメなわけで、それらをまたいだ両方の能力が必要です。
でも、どちらが得意なの?どちらに重心が寄っているの?
それが自分の立ち位置を決めることになるでしょう。

さて、では想像力はどうやって身に付けましょうかね。
それは実践できるフィールドで頑張ってみるしかない。

そのための理想的なフィールドとなるべく、夢工房は頑張ってます。

2025種子島遠征 10日目

今日は種子島を離れます。
乗るのは往路と同じくJAC。朝イチの9時20分の便です。

7時に宿を出て、レンタカーの燃料を満タンにして8時前に空港到着。
空港乗り捨てのレンタカーの場合は、ガソリンスタンドで「満タン証明書」なるものをもらうことを忘れずに。
空港の近くにガソリンスタンドが無くて、空港まである程度の距離を走る必要があるので、そういうのが必要なのでしょう。
ちなみに、レギュラーガソリンはリッターあたり204円でした。

空港へは一番乗り。

種子島空港、お土産が充実してたり、宇宙関連の展示があったりして、綺麗だし小さい割りには退屈しない空港だと思います。

さて、出発。

種子島から鹿児島は25分のフライトと機内アナウンスがあって、あまりに短いので聞き間違いかと思ったら、本当にすぐ着きました。

お次は羽田行きの便。11時発です。

羽田には12時35分着。
埼玉へはリムジンバスで帰るのですが、ちょっと時間があるので昼食とってブラブラしましょう。

展望デッキに行ったり…

空港の神社に行ったり…

他にもあちこちウロウロしてたのですが、気が済んだのでバスで帰ります。

で、夢工房に戻ったら報告会です。

というわけで、今回の遠征も無事に完了しました。