夢の無い国を変えるには

どうも最近、我が国は夢の無い国に成り果てている…とまで言うのはきっと言いすぎなのでしょうが、まんざら冗談とも言えない気もしていて、夢が無かったり、夢に向かうパワーが低下している気がするのですが、どうなのでしょう?

色々と良くなっていることもあるのですけどね、どうも心がワクワクしない。

それはなぜだ?ってのを解明したりするのは大事で、興味深いことかもしれません。
でも、その方向で大人数を何とか…みたいなことをするのは難しいというか、夢が無い人を何とかしようとしてもそれは無駄なのかもしれないわけなので、多少でも夢がある人の背中を押すのが良いような気もするのです。

止まっている大きな岩を転がすのは大変ですが、転がっている大岩を加速したり方向転換するのはそれほど難しくありませんから。

で、環境が変わってくれば、追従型の人も動く可能性もありますしね。

でも、ヘタすれば二極化を引き起こす元凶にもなる?
いやいや、現時点では余計なことを考えるのはやめましょう。
そもそも、私ごときがそんな大きなスケールのことに関与できるのかってのもありますし、アレもコレもとか、全員を、みたいなことをするとロクなことになりませんから。

そう、夢工房発で変えられるスケールで。でも、最大限のボリュームと熱量でスタートしたいな。
と、そんなことを考えています。

違いにこそ価値がある

今夜は、お師匠様の佐野先生とともに、現役学生や卒業生にお誕生日会を祝ってもらっちゃったりしたのですが…

彼らを見て思うのは、個性って大事だよなぁ
ってことです。
楽しいのはもちろん、単純に、そこには価値を感じられますもの。

対して、皆と違うことを恐れ
皆と同じようになろうとする
といった風潮もあるのが残念でなりません。

気持ちは分かるのですけどね。

ですが、これは恐ろしいことです。
違いにこそ価値があるのに
そんなことをしたら
無価値になってしまう。

何でも 違っていれば良いのかというと、そんなことは無いのですが、せめて自分が力を入れていることとか、勝負をかけることとか、そんなところには違いを作り出して欲しい。

だって、違いにこそ価値があるのですよ。
皆が同じように持っているものには価値が無いでしょう。
そんなことは皆分かっているはず。

というか、そんなことは子供でも分かっている
いや、子供の方が直感的に分かっているかもしれない。

でも、いつの間にか間違った価値観に改造されてしまうのですよね。

「学生の本分は勉強だ」
よく聞くセリフですが
これが「皆と同じように同じようなことをできなければならない」だとしたら、致命的です。

なんか歳をとるほどそういったことが見えてくる気がします。
それもまた興味深く面白いことです。

君はできるぞ!

我が国においては、仕事に対する満足度とか、いわゆる仕事に対する熱意とか、そういったものが他国に比較してかなり低いのだそうですよ。

そして最近良く耳にするのが「すぐ辞めちゃう」です。

ひょっとして、仕事から得られるやり甲斐とか面白さとか、そういったものって、「もらえるもの」とか「受け取るもの」って感覚になっていませんか?

自分で変えていくとか、自分で作っていくという感覚を持てていますか?

まぁ、そういうのって最近に限った話ではないですけどね。

会社とか上司とか他部署とかの文句を言う人って、大抵は環境に対して受け身になっていますよね。
「俺のせいじゃねぇ」
って。

それはつまり
「会社は(上司などの他人は)俺様に、愉快で楽チンで儲かる仕事を与えるべきなのである」
って思っているってことですよね。

興味深いのは、そういうメンタリティを持っている人って、仕事を面白く変えていこうとはしないですね。
だから「自分に合っていない」とかいう理由で辞めちゃったり、簡単にブラック企業とか言えたりするわけです。

もっとも、そもそも自分に合っている仕事なんて無いでしょう。
自分が合わせるか、仕事を変えていくしかないのではないかな。

それに、何の不自由も困難も無い仕事を言われるままにやり続けるなんて、そんなの耐えられそうなもないな、なんて思っちゃいますけどね。

さてさて、こんなことを書いてると、現状に対して愚痴を言っているように見えますか?
そうでしょうね。

でも、違うのです。
愚痴を言って終わりにしたって、何も面白くないでしょう?

「俺のせいじゃねぇ」
では何も変わりませんので
「俺のせいだ」
では悲観的すぎるので
「俺にできることがある」
ではどうですかね?
そうやって、仕事の内容や環境を、より面白く変えていくのはどうですか?

直接的に相手を変えたくなったりしますか?
でも、それは難しいというか、無理ですからやめておきましょう。

変えるのは自身で、やるのも自身です。
変化を及ぼす対象は、仕事であり環境です。

その結果、間接的に人が変わっていく…というのはあり得るでしょうね。