ホンダ主催の講習会見学

今日はホンダ主催の、Formula SAE参加校向け講習会にお邪魔していました。
学生達とともに朝6時に大学を出て、帰ってきたのは夜の9時。
場所はモビリティリゾートもてぎ。旧ツインリンクもてぎです。

講習会は、サスペンションアライメント講座と銘打っていますが、実質的にはレーシングマシンのサスペンションを開発を前提とした、実践的な内容の講義と実技。
講師陣は、元F1マシンの開発者を含め、エキスパート揃いの豪華な布陣。
現在は皆さん現役の開発現場には籍を置いていませんが、リタイヤした後、またはそれなりの地位に就きながら、今回のように次世代の開発者となる若者達に指導されています。

で、今回は、以前お世話になった知人が講師をするということで見学に行ったのでした。
想像以上にレベルの高い、とてもためになる講習会でした。

この講習会に教材として使われていたのが、私がかつて開発に関わらせて頂いた小型レーシングカーのSide by Side。いやぁ、懐かしい。
20数年前にモーターショーでデビューした後、14台ほど生産されましたが、現在はわずか2台を残すのみだそうです。
それらが次世代の開発者を目指す若者の役に立っているのは嬉しい限り。

一通り講習会を見学して思ったのは、教育はこうあるべきだよなぁ、ということ。

大好きなレーシングカーについて、エキスパート陣から少人数に対する指導。
単に言われたことを聞いて覚えるのではなく、自発的に手を動かして頭を使ってコミュニ-ションを取って、本当に欲しいものを取りにいく感覚。

こうやって手に入れたものは、書籍やオンラインでの学びでは得られないものばかり。
ましてゴージャスな顔触れの、本当にトップクラスで活躍していた元開発者と直接対話して貴重な情報を手に入れる。
普通こんな機会はありません。学生達が羨ましい。
こうやって手に入れた知識やスキルは、一生忘れないでしょうね。

この講習、一人の教員から、数十人に対して一方的に講義して、言われたことを覚える・やる、といった、いわゆる学校の授業とは対極だなぁ、と思ったのでした。

底を打ったら上がるだけ

今日は当チームのスポンサーであるホンダの青山本社へ活動報告に行ってきました。

もちろん成果が出せなかった訳なので、大した報告はできなくて申し訳ない限りなのですが、皆さんから色々とアドバイスを頂き、学生達にとっては大変貴重な機会となりました。

実は今回の遠征では、図らずも私が以前から気になっていたことが一つ明らかになったのです。
それは
成績が低下するなど、劣化した組織が立ち直ることができるのか?
それはどれほど容易なのか?どれほど困難なのか?
そんなことです。

まぁ、大変困難だったわけですが。
もちろんこれは、私にも大いに責任があることも承知しています。
それも含めて困難さを実感しました。

上昇するにしても、下降するにしても、「慣性力」みたいのは強力に効いてきます。
変化の難しさと、その価値を実感しました。

不謹慎かもしれませんが、それが分かったのは大収穫です。
そして幸いなのは、そんな状態にありながらチームのモチベーションは逆に上がっているということです。

一度底を打ってしまえば、もうやるしかないわけです。どんなチャレンジをしても全てプラスにカウントできます。

実を言うと…この時を待っていました。

FSAEオーストラリア大会 帰国

現地でのすべてのスケジュールが完了したので、あとは帰国するだけです。
4:40に起きて5:30にレンタカーで宿を出発。しとしと雨が降る中ハイウェイを走り、6:00前には空港に到着。
飛行機は9:20発ですが、当チームの遠征では万一を考慮してフライトの3時間前には空港入りすることにしています。

3時間も前に空港に到着するのは、出国のセキュリティチェックが異常に混む可能性があるからです。
これは他国への遠征でも何度かヒヤッとすることがあったので、そうしています。
結局今回のフライトは1時間くらい遅れたわけですが、まぁ早い分には問題は無いわけで。

今回現地でのトラックドライバーを務めてくれた卒業生の梶山君には、11日間の長きにわたりお骨折りいただきました。我々の遠征は、学生たちだけでなく、色々なサポートーによって支えられています。大変ありがたいことです。

成田に着いたら気温は6度ほど。
確かに寒いのですが、オーストラリアの早朝より5度低い程度。
でもTシャツはどうなのでしょうね。

結局、成田に着いたのは予定時刻の1時間後の19:00で、到着後は豪ドルから日本円への両替やら何やらで、大学到着は22:30でした。
メルボルンとは2時間しか時差が無いとはいえ、体は夜の12時過ぎなわけで、やはり結構眠いわけで、大学到着後は簡単なミーティングをやった後に解散となりました。

今回はマインド面での収穫が大きかったので、この成果はこの後ボチボチまとめていきましょう。
お疲れ様でした。