価値の正体

学生が学校で何をやっているかというと、端的に言ってしまうと価値を高めるための準備です。ですよね。

かち【価値】
どれくらい大切か、またどれくらい役に立つかという程度。またその大切さ。ねうち

だそうです。

個人だって、組織だって、国家だって、価値が高い方が良いに決まってます。
これはマネーに限ったことではありません。
マネーは価値を数値化して見えるようにしただけに過ぎませんから。
目安にはなりますが、価値とイコールではありません。

なので、金銭の大きさではなく、その根源たる「価値」に注目すべきです。
金額を追うのではなく、価値の正体を見極めるのがまずは重要かと。

大抵の場合、価値は何かを発信することによって発生します。
物体だったり行為だったりします。
発信の対象は、多かったり少なかったりします。

色々な方法や形や量や大きさがあったりするわけですが、いずれにせよ、価値の大きさは…

どれだけ相手のためになっているのか
どれだけ相手が必要としてくれているのか

ということで決まるでしょう。
ですよね?

なので、自分が!自分が!!ということではなく、どれだけ相手のためになるのかということ。ここが最も重要なはずなのに、なぜか自分のことばかり考えちゃう。

で、その中身は?というと…

自分ができないことや、やりたくないことで…

面倒なこと
大変なこと
分からないこと
勇気が要ること
気付かないこと
…だったりします。

というように、価値の本質というか構造というか、そういうのはそれほど複雑なものでは無いわけですが、いざそれを作るとなると、これがなかなか難しい。
そういう自分だって、分かっていても、なかなかできなかったりしますもの。

だから価値があるんですよ。

でも、毎日ちょっとずつでも、それらを積んでいくようなトレーニングはできるはずです。
まずは簡単なことでも良いのでやってみましょう。繰り返して習慣にしましょう。

なにも急に凄いことをやらなくても良いのです。
ちょっぴり面倒なことや、ちょっぴり勇気が要ることで良いのです。
継続すれば基準が変わっていきますから大丈夫。
やると分かることもあるし。

そういうちょっとした変化だって価値観の変化です。
価値観を変えられるって凄いことなんですよ。

価値観のチューニング法

良い仕事ができるようになるためには
一体どうしたらいいのでしょう?

仕事は他に対する価値の提供なわけですが
問題は、自分以外の価値観を理解する必要がある
ということですね。

そのためには、視野を広げたり、視座を変えたり
といったことが必要になります。

そうしないと他人の価値観は分からないから。

でも、そもそも
他人が自分と異なる価値観を持っている
という実感を持てているか否かが重要で
これは若い世代には、なかなか難しいことのかもしれません。

これは言って聞かせても
なかなか分かることでは無かったりするでしょう。

でも、それが分からないと
迷走して意味の無い仕事になってしまったりする。

そこで今日思い付いたこと。

海外に行くべきだ
です。

外国に行けば
大なり小なり価値観は違うわけで

自分の思っていることが通じなかったり
相手の思っていることが理解できなかったり
そんなことは当たり前で
何かしら期待通りにいかないことが起きます。

でも、期待通りにはいかないからこそ
得られることは多いのです。

言葉が十分に通じない相手に対して
どうやって要求を伝えるか
相手の要求を理解するか

それは、自分と異なる価値観を持つ仲間と仕事をしたり
顧客に価値を提供したりする環境に通じるものがあると思います。

海外に行けば
言語による意思疎通の問題もあるでしょうけど
それ以前に価値観とか習慣が異なることによって
意思疎通がうまくいかない
なんてことも多々あります。

価値観が異なる世界では
自分にとっての当たり前が
相手にとっての当たり前では無いからです。

そういう環境で思った通りのことをやる・得るために
考えたり工夫したりする
そういう経験はとても重要です。

そこで
「何でなんだ?」

「あ、そうか!」
を繰り返して色々発見していきます。
これこそが成長でしょう。

ことによっては
現地では掘り下げるような思考ができなかったり
気付きを得られなかったりするかもしれませんが
価値観の違いを実感することができれば
それだけでも上等です。

困って、何とかしようとするからこそ
見えるものがあったり、分かることがあったり
そこで行動するからこそ成長します。

困った末にたどり着いた「答え」や「結果」が
現地で得られれば
それはそれで結構なことですが

そこにたどり着くための考えや行動などの経験と
異なる価値観に溢れた世界の中で
変化した自分の価値観こそが
もっとも大事なことだと思います。

それはすぐには実感できないかもしれませんが
そのうち理解できるときが来ます。

自分にとっての当たり前が通用しない世界に
自分以外の当たり前を実感しに行く
これは凄いことですよ。
行くと行かないとでは大違いです。

Formula SAEとかCanSatなどで海外遠征に行く
なんてことをやろうとしたら

活動自体が非日常の世界なわけですが
それに加えて海外遠征があって
そこでは何かしらトラブルが起きたりもします。

そんなチャレンジだらけで
多様な価値観に溢れた世界にいたら
そりゃぁ成長しますよ。

感性と価値観

ものを作るとき
知識とかスキルとかは
その出来映えに大きな影響をもたらすのは当然ですが
「感性」とか「センス」を忘れてはいけません。
これらはオマケではないのです。

そもそも「感性」とは何か?
ものごとを感じ取るセンシング能力ですね。

経験に基づく基準があって
それに対してセンシングしている対象の位置付けを評価する能力
というところまで含んでいる場合もあるでしょう。

そもそもセンシングするだけなら
経験に基づく基準は要らないのかもしれなくて
対象に興味を持てるか否かが大事なのだろうな。
とも思いました。

興味の無いものはセンシングの対象にならないし
評価もできないでしょうから
単にセンシングしているだけじゃ
それは感性とは呼べないでしょうね。

いわゆる「センス」は、ほぼ同じ意味ですが
「センス」は表現されるアウトプットの結果まで含むこともありますね。
なので、センスが良いとか悪いとかいう話になる。

さてさて
感性が評価する基準は
「価値観」ということになるでしょう。

これに基づいてセンシングの対象を
選別したり評価したりしているはず。
当然、興味のないことは対象にならない。

ものづくりに重要な感性を磨くには
当然ながら経験の数とか質が大事になってきます。
五感を使って実際に「やる」ということです。

これは感覚的なことだから
そもそも言葉や文字にして伝えるのは難しくて
定義すること自体が難しい。
もちろん授業では伝えられない
やらないと分からない世界。

もちろん若い方が感性は豊かで敏感なので
始めるのは早い方が良い。

年齢を重ねてから感性を磨くのは…
絶対に無理ではないだろうけど難しい。

特に手を使ってものを作っていくことは
癖が影響するだろうから。

癖は無意識に発動するフィルターだったりもするから
癖が付いてしまってからでは見えなくなるし、分からなくなる。

品質とか美しさは今の授業では学べません。
それを達成するため必要な考え方とか
努力のしかたも分からないでしょう。

下地が無いままで社会に出て
時を逸した後に学んでも限界があるだろうから
大学を出てからでは、色んな意味で無理があるでしょうね。
価値観が固まってしまってからでは遅いのです。

何とかしないとね。