電動バイクの話

クルマのEV化、思ったほど進みませんね。
まぁ、電動化したところで、エネルギー源である化石燃料から走行までの最終効率は数パーセントしか変わらないし、製造に要するエネルギーや電池のリサイクル、そもそもの電池を巡る問題やらがあって、当初の思惑通りにはいかないってところでしょう。

それはそれとして、実は私、エンジンは好きだけど、別に電動モーターが嫌いなわけでもありません。
まぁ、乗って楽しければ良いかな、とも思いますし、パワーソースが何であれ、それぞれメリットはあるわけで、一概に良いだの悪いだのは言いにくいですから。

とはいえ、趣味のバイクが電動化されていったらどうなんだろうなぁ、なんてことは考えるのですよ。
最近は新しい電動バイクの話も聞かなくなってきましたけどね。
小さいのはあるようですが、それも主に国外の話ですね。

最近は、1日で1000キロ越えのツーリングなんてしてるけど、そういったことはできなくなるんだろうなぁとか、バイク自体重くなるんだろうなぁとか。

以前やったオーストラリア縦断なんてできなくなるでしょうね。
途中でマメに充電するなんてできないでしょうし。
そういうのは寂しいなぁ。

加減速の少ない高速域の連続走行では、回生充電もできないので、大した距離は走れないでしょうしね。

バイクEV化のメリットは何だろう?
静かなことや、獰猛な加速…あとは何かあるかな?
環境負荷は、実は大して変わらないと思うし。

車重もトルクも大きけりゃ、タイヤやブレーキなどの消耗品のライフは短くなるだろうし、重い乗り物は、乗るのが億劫になるんだよなぁ。
そうなったら乗車時間は減るわけで、環境負荷は低減されるとも言えるのか。それは皮肉だ。

全固体電池とか、電池の革命みたいな事が起きて、エネルギー密度が今のリチウムイオン電池の100倍くらいになれば、つまり現状の電池と同体積と重量で、100倍くらいエネルギーが突っ込めれば、エンジンと同じような使い方ができるのでしょうけどね。

充電インフラも気になる点ではあるなぁ。
大型連休など多くが充電を必要とするときに、乗用車と一緒に充電待ちをする絵を思い浮かべると…ちょっと微妙な感じです。

気に入った電動バイクがあるとして、何年も乗った末にバッテリー交換したくなったら
「あぁ、そんな古い型の電池なんて無いよ」
と言われてお終い?
まぁ、そんな頃まで生きてないだろうから気にすることでもないか。

と、今のところデメリットが多いのかなぁとか、そんなことを考えながら、技術の発展も楽しみにしてたりするのです。

東京モーターサイクルショー視察

今日は東京モーターサイクルショーに視察に行きました。
以前行ったのはいつだっただろう?
前職の時かな?だったら20年以上前ですね。
そもそも、ショーを見るよりも出展する方が、レースも見るよりもやる方が好きなのです。
なのでかなりのご無沙汰です。

バイク業界は、かつての盛り上がりは無いとは言うものの、結構な人が来てました。
行ったのは特別公開日なので一般公開日よりも人は少ないはずですが、想像より人が多いと思いました。

インフルエンサーらしき人達がいたり、こういうショーだとカメラ小僧と呼ばれる人達が付きものですが、そういった方々が皆オッサンだったりしました。でも盛り上がっていましたね。

出展内容については、確実に技術が進んでいることは感じられましたし、各メーカーの出展内容も充実していて想像以上に見応えがありました。

業界の動向も何となく掴めたし、人的コネクションも広がって収穫アリ。
満足いたしました。

バイクの話 エンジンオイル選定の末に

今回はバイク関係のテクニカルな話題です。

前々から気になって色々と試してきたバイクのエンジンオイル問題。
一度に1,000kmくらい、もしくはそれを越えるような距離を走る長距離ツーリングをすると劣化してしまい、シフトフィールが悪化して、シリンダーヘッド周りからのメカニカルノイズが増えるといったもの。
一度そうなってしまうと、冷間時は多少マシですが、基本的にはオイル交換するまで戻りません。
なので、もうちょっと耐久性のあるオイルは無いか、純正指定からレーシンググレードまで、様々なものを試してきました。…とはいえ、たかが知れた数ですが。

メカニカルノイズに関しては、パワーフィール自体は悪化していないので、性能面ではさほど不満はありません。
まるでOHVのエンジンのプッシュロッドのノイズのような音がするので気にはなりますが。
いや、それは問題あるだろ、という話でもあるのですが、それは置いておきましょう。

問題はシフトフィールです。
長距離を走る終盤で疲れていると、特に気になるポイントなのです。

シフトフィールの悪化は、何と言ったら良いでしょうか。変速しにくいのですが、単に「渋い」といった感じではなく、シフトペダルの動作初期に不自然な渋さというか硬さというか、これまで乗ってきたバイクには無かった違和感があります。
官能評価であり感覚の問題なので表現が難しいですが、バイクのトランスミッションで変速が行われるときは…

シフトペダルでシフトスピンドルを回し
シフトスピンドルがシフトドラムを回し
回るシフトドラムの溝に沿ってシフトフォークが動き
シフトフォークが歯車を移動させ
隣り合う歯車同士のドグが噛み合う

というプロセスがあるのですが、今回のケースはどれも違うな、と思っています。
動作時の手応え(足応え?)が違うと言っています。
全て内部の構成部品なので、実際に分解しないことには確かなことは言えないのですが、入力の上流の方、つまりシフトペダルに近いあたりが怪しいフィーリングなのです。

シフトスピンドルは回ってしまえば渋さは無い。
シフトドラムも渋さを感じない。
恐らくシフトフォークの動きも問題なし。
歯車やドグも違和感は感じない。

じゃぁ、問題無いじゃん!
となりそうなものですが、BMWの水平対向エンジンは他に問題がありそうだ、と思ってきました。

一般の、というのも変ですが、多くのバイクのエンジンは、クランクシャフトの方向は進行方向に対して横置きです。

そこから歯車やクラッチを介してトランスミッションのメインシャフト、カウンターシャフトも平行に、横置きになっています。
当然ながら、シフトドラムやシフトフォークのシャフト、シフトペダルが組み付くシフトスピンドルも全て横置きで、これらの間の力の伝達は、歯車やレバーなど、比較的シンプルな関係になっていて、力の伝達方向はラジアル平面、つまり軸に対する垂直面上で行われます。

ところが、BMWの水平対向エンジンは、クランクシャフトが進行方向に向く縦置きで、トランスミッションの各シャフトやシフトドラムも縦置きです。
しかし、シフトスピンドルだけはシフトペダルの動作の都合上、横置きなのです。
となると、シフトスピンドルとシフトドラムの間は、力の伝達方向を90度変える必要があるわけです。

そこにある部品はコレ。

2番の部品がシフトスピンドル(BMWではギアシフトシャフトが呼称)です。これがシフトペダルによって回転します。
6番はBMWではポール(紛らわしいのでスペルのPawlからここではパウルと呼びます)と呼ばれるシフトドラムを回転させるためのの部品で、通常の横置きクランクのエンジンでは、これがシフトスピンドルの先端に溶接されて一体になっています。
パウルの図に回転軸がありますが、そこにシフトスピンドルが溶接されるのが一般的。
対してこのエンジンでは別体になっており、しかも向きが90度ひねった関係になっています。

この場合は、シフトスピンドルから生えた短いロッドが、図にある線で結ばれた関係で組み合わされてパウルをこじるようにして回転させています。
つまり、動作の向きを変えていることに加えて、動作部品が1個多いわけです。

こんな風に、力を軸のラジアル面以外に伝達すると、スラスト方向(軸方向)への分力が発生して、大抵は何かしらの抵抗が発生します。

想像するに、シフトスピンドルから生えたロッドがパウルを動かす動作、これがあまり好ましくない関係に感じます。
力の伝達にリニアリティが無さそうだし、あちこちで摩擦が生じざるを得ない関係になっていそうです。
あまり良い設計じゃ無い気がするけど、頑張った結果がコレなのでしょうね。コストの都合もあるでしょうし。
BMWの水平対向は歴史が長いので、長年苦労しているポイントなのではないかと想像します。

どうもシフトフィール悪化の原因はココではないかな。

じゃぁどうしましょう?

バラして構造を確認した上でリファインする?
それは面倒だなぁ。けど、時間があればやりたいところではあります。
やったら確実に良くなりそうだ。

でも、オイル交換した直後は問題無いと言うことは、構造上、潤滑にシビアなのでしょうね。
では、こういった機構に適したオイルを使うのが最善なのかな。
そんなのあるのか?
と思いつつ、引き続き色々試してみましょう。

そもそも、この推測自体が外れている可能性もなきにしもあらずなのですが、それはそれ。
こういうのを想像して手を打っていくって面白いじゃないですか。