因果関係の話

「因果」とかいうと、どうも仏教関係の用語っぽいですね。
因果応報とか言いますから。

因果応報とは
過去および前世の行為の善悪に応じて現在の幸・不幸の果報があり、現在の行為に応じて未来の果報が生ずること。
ですって。

今回言いたいのは「前世」ではなく、単に「過去」です。
原因と結果の話です。

現状は、過去の思考とか行為によってつくられています。
当然です。

この過去のものが「原因」です。
それによって現状、つまり「結果」が決まります。
原因を変えたら結果が変わります。
当然です。

なので、現状に満足いっていなければ、原因を変えれば良いのです。
タイムマシンに乗って過去には行けないので、今現在の考え方ややり方を変えれば、未来は変わります。
あら簡単。

しかしながら、我々人間は、大変皮肉な特性を持っています。
「変化を嫌う」という。

これは大変厄介です。

何が厄介かというと、変化を嫌うのは本能的で無意識下で発動しているということです。
なので、変化を嫌っている自分を感知できなかったりします。

困りましたね。
でも、無意識なら分からなくても仕方ないのですよ。
「無意識なのか。へー」くらいにしておきましょう。

しかし、変化はキツイです。
今までの習慣と異なることを意識的にやる必要があるので面倒だし、今までと違うことをやって、必ずうまく行く保証は無いので、これはチャレンジです。
ダメかもしれないけどやる
というリスクを取る勇気とか労力が必要です。

でも、やってみたら良いと思います。
で、未来がどのように変わるか確認してみたら良いと思います。
そして、それを楽しめたら最高でですね。

ものごとは受け止め方次第なので、仮にうまく行かなくても、それは新たな経験とか知識を得たわけで、そりゃ結構なことじゃないですか。

と、こんなことを考えていると、「未来は自分でつくれる」というのが理解できると思います。
そういうことをあまり考えなければ、「こうなっちゃった」みたいな「出来なり」になってしまうのですけどね。

人は意外と自身に対する「コントロール権」を行使していなかったりするのですよ。
そういうのを楽しめたら良いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です