
夢工房の活動は、全て正解や答えが無い活動です。
どうするかは、自分達で考えて決める必要がある。
何が正しいかは、自分達でやってみて確かめる必要がある。
どうやって開発を進めるか、どんな戦略を取るか、どんなクルマにするか、どうやって部品を作るか(入手するか)、どうやって資金を集めるか、どうやって性能を確認するか…などなど。
と、言うのは簡単ですが、当人達はそんなことをやったこともなければ、考えたこともありません。
なので悩みます。
しかし、悩んだところでどうにもなりません。
だって、正解なんて無いのだから。
で、レースだというのが、これまた良いところ。
だって、勝ちたいのであれば、相手と同じ事をやったり、最低限だったりしたら、勝てないことが確定しますから。
なんでもかんでも「皆と同じように」「普通に」と育ってきた学生達には、面白くもあり、辛くもあり、といったところでしょう。
そして、何をするにもアイデアが必要です。
そしてチャレンジが必要です。
悩むのはいいですが、足を止めたら即死です。
だって、時間は刻々と流れていって、「やる」ための時間を失ったらお終いですから。
考えて、やってみて、失敗の中から学ぶ。
なので、勇気を持ってチャレンジして、どのような結果が出ようと、それを糧として前進し続ける必要があるわけです。
こんな風に書くと、辛く苦ししい日々を送っているように感じますか?
ここまで自分の力で多くをこなす必要があるような活動は、ほとんどの学生は経験がありません。
なので、最初は当惑することも多いのは事実です。
でも、こんなに多くのことを自分で決めて、自分でやることができるということは、大きな自由を手に入れているということです。
それは、社会に出てから大きな力に変換されます。
そして日々前進していくと、マインド面でも大きく成長できますし、普通に学生をやっているだけでは想像もできないような知識とかスキルも手に入ります。
それはもう、1時間でどれだけ成長するんだ?ってくらい色々なことを手に入れます。
彼らに日々付き合っていると、そんな毎日に慣れてしまったりするのですが、ふと「あぁ、凄いことやってるんだよなぁ」と思うことがあります。