電動バイクの話

クルマのEV化、思ったほど進みませんね。
まぁ、電動化したところで、エネルギー源である化石燃料から走行までの最終効率は数パーセントしか変わらないし、製造に要するエネルギーや電池のリサイクル、そもそもの電池を巡る問題やらがあって、当初の思惑通りにはいかないってところでしょう。

それはそれとして、実は私、エンジンは好きだけど、別に電動モーターが嫌いなわけでもありません。
まぁ、乗って楽しければ良いかな、とも思いますし、パワーソースが何であれ、それぞれメリットはあるわけで、一概に良いだの悪いだのは言いにくいですから。

とはいえ、趣味のバイクが電動化されていったらどうなんだろうなぁ、なんてことは考えるのですよ。
最近は新しい電動バイクの話も聞かなくなってきましたけどね。
小さいのはあるようですが、それも主に国外の話ですね。

最近は、1日で1000キロ越えのツーリングなんてしてるけど、そういったことはできなくなるんだろうなぁとか、バイク自体重くなるんだろうなぁとか。

以前やったオーストラリア縦断なんてできなくなるでしょうね。
途中でマメに充電するなんてできないでしょうし。
そういうのは寂しいなぁ。

加減速の少ない高速域の連続走行では、回生充電もできないので、大した距離は走れないでしょうしね。

バイクEV化のメリットは何だろう?
静かなことや、獰猛な加速…あとは何かあるかな?
環境負荷は、実は大して変わらないと思うし。

車重もトルクも大きけりゃ、タイヤやブレーキなどの消耗品のライフは短くなるだろうし、重い乗り物は、乗るのが億劫になるんだよなぁ。
そうなったら乗車時間は減るわけで、環境負荷は低減されるとも言えるのか。それは皮肉だ。

全固体電池とか、電池の革命みたいな事が起きて、エネルギー密度が今のリチウムイオン電池の100倍くらいになれば、つまり現状の電池と同体積と重量で、100倍くらいエネルギーが突っ込めれば、エンジンと同じような使い方ができるのでしょうけどね。

充電インフラも気になる点ではあるなぁ。
大型連休など多くが充電を必要とするときに、乗用車と一緒に充電待ちをする絵を思い浮かべると…ちょっと微妙な感じです。

気に入った電動バイクがあるとして、何年も乗った末にバッテリー交換したくなったら
「あぁ、そんな古い型の電池なんて無いよ」
と言われてお終い?
まぁ、そんな頃まで生きてないだろうから気にすることでもないか。

と、今のところデメリットが多いのかなぁとか、そんなことを考えながら、技術の発展も楽しみにしてたりするのです。

電気の時代がやってくる 2024年版

一時はかなり盛り上がったEV(電気自動車)ですが、最近ではだいぶ様子が変わっていましたね。

エネルギー密度にまつわる重量の問題や、コストや充電時間の問題など、基本的なところに関しての問題は当初のまま…それはもう、100年前から変わらないわけですが、ここに来て新たな問題が露呈してきました。
…と思っています。

現状、中国は相変わらずEVでイケイケ状態のようです。
対して、欧米では一頃の盛り上がりが見られません。

そこでは何が起きているのでしょう?

以下は私の予想です。

バッテリーの原料は、いわゆる発展途上国で採掘されます。主にアフリカとか南米ですかね。
人件費が安いので当然です。
その採掘現場でも、色々問題があるようですが、ここでは細かいところに触れるのはやめましょう。

そして、採掘した原料を精製したり、それを使ってバッテリーを生産する国は限られていて、中国が最大のシェアを握っています。

欧米と中国の仲が悪くなれば、バッテリーが思うように使えなくなる可能性があります。

自動車の多くがEVにシフトした状態で、ある日突然、バッテリーの価格が急上昇したり、手に入らなくなったら、それはもう大変なことになります。

いわゆるエネルギー安保の観点から、EVシフトは妥当では無い、という判断は働いているでしょうね。

そういったこと以外にも、世の中は問題だらけなようです。
そして、我々が入手する情報は、今やフェイクなのか正しいのかすら良く分かりません。
そもそも、ひとつの事象に対して色々な見方ができるのに、特定の見方をした情報源に頼っている時点で、正しく物事を見られているのかは怪しいものです。

世の中気になることだらけなのですが、我々は雑音に惑わされることこと無く、やるべきことをやるべきなのでしょうね。

その「やるべき」というのは、「己が信じること」です。

やっぱりそうなったかEV

EUが2035年以降もエンジン搭載車両の販売を容認するそうですね。
まあそうでしょう。

理由は色々あります。
まず一番身近で深刻なのが、ウクライナとロシアの戦争によるエネルギー問題ですね。
EUがロシアから天然ガスをはじめとするエネルギーを輸入しなくなったこと。
EVのための電気は、発電所で得るわけですが、天然ガスをはじめとする化石燃料が無ければ発電量が減ってしまいます。
そこは再生可能な発電方法で…と言いたくなるかも知れませんが、その施設を作るにも大量のエネルギーが要るわけで。

あとは電池やモーターを作るのに必要な、いわゆるレアメタルの問題。
代表的なのはリチウムでしょうけど、これが採掘できるところは限られていますし、精製するための施設も限られている。
その供給が絶たれれば危機的なことになるし、コスト面のリスクもあるでしょう。

電池そのものを製造するためのエネルギー量とか、リサイクルや廃棄物の問題。
大きさや重さの割にあまりエネルギーが入らないので、クルマが大きく重くなっちゃうか、走行距離を伸ばせないととか。
充電に時間がかかるのも問題です。

クルマそのものにも問題はあります。
まずコスト、そして重量。
古くなったときにリセールバリューが確保できなければゴミ箱行きですし、事故を起こしたときの安全性確保(感電とか発火とか)などなど。

他もに問題はあるでしょうし、ひょっとしたら解決済みor解決間近の問題もあるでしょうけど、今の世界情勢にマッチする改善スピードは得られなかったということでしょう。

じゃ、どうすんの?
という話しですが、ここで俄に脚光を浴びているのがe-fuel(イーフューエル)です。
簡単に言うと化学合成された燃料です。

代表的な燃料の分子構造はこんな感じで、簡単に言うと「H」(水素)と「C」(炭素)がくっついているわけです。

Cは大気中の二酸化炭素から持ってきて、Hは再生可能エネルギーで作って、それらをくっつければ燃料になるじゃん!という寸法です。

こうやってできた燃料を燃やしても、Cは大気中に還るだけなので、カーボンフリーだよね、という理屈ですね。

液体燃料は、バッテリーの100倍もエネルギー密度が高いので、乗り物としての効率は上げやすいのです。
軽くてパワーがあれば効率が上がるのは当然です。

F1マシンなどはいずれe-fuelで走るという方向性を打ち出していますし、この燃料は既存のエンジンに使用することもできます。

技術的にはまだ研究中で、製造量とかコストの問題はあるでしょうし、そもそも製造に必要なエネルギーは大丈夫なの?と課題もあるでしょうけど、実現すれば、また今回もEVはエンジンに負けたか…となります。100年前の再現ですね。

まあ今や、EVとエンジンで勝ったの負けたのという話しより、いかに環境を改善していくかということが急務であって、本当の問題はもっと大きな枠で見るべき時なのでしょう。
その「環境」も、地球温暖化とその原因と言われるCO2だけではなく、我々の生きる環境全てというスケールで。
そんなことを考えていると

「戦争なんてやってる場合じゃねぇだろうが!」

と言いたいところですが、当事者にすれば
「環境とか言ってる場合じゃないのだ!」
というところでしょう。
今、ここにある命が掛かってますから。

我々は難しい世界に生きています。
しかし、その難しさに向き合うことによって
そこに意味とか意義が生まれるのだと思います。