プライオリティの話 2

大事なのは何ですか?
の続きです。

誰しもやりたいことややるべきことは複数あって
でも、今この瞬間にできることは一つだけ。

そんなときに
やることに対するプライオリティ
を考えているかな?
それはどうやって決めているのかな?

そういうことを意識しなければ
目の前に現れたことに囚われてしまうかもしれない。

慌ただしくジタバタして
降りかかってくるものや
結果を受け止めることに終始して
「出来成り」な人生みたいになってしまうかも。

何を優先して何を捨てるか
それによって将来起きることは変わってきます。
必ず。

また
やり方に関するプライオリティ
もありますね。

一口に「やる」といっても
色々な方法があるでしょうから
「自分はこうする」
みたいな。

これによっても結果は変わってきます。

スピードなのか品質なのか
プロセスなのか結果なのか
どのくらいの熱量を投入するのか
どのくらいの期間頑張るのか
何に拘るかによって
結果は変わってきます。

そしてそれは
個人的なことに終始するとは限りません。

成果を見た人、聞いた人
そんな人達に少なからず影響を及ぼしたり
反応や評価によって得られることがあったり
時としてチャンスを得ることもあります。

そんなことを考えると
日々手を抜かずに頑張るというのは大事なことなのですね。

まぁ、それが難しいんですけどね。

プライオリティの話

自分にとって一番(とは言わないまでも)大事なのは何ですか?
一番力を入れるべきことは何でしょう?

何でしょうね。
パッと答えられないかもしれませんね。

そういうのって、その時々によって変わってくるかもしれませんが
常にパッと出るようだと強いのでしょうね。

学生なら「学業」でしょうか?

でも、本当にそう思ってるのかな?
いわゆる外発的なのもで
建前上、そう意識しているだけだったりしないかな?

なぜ学業をがんばるの?
そもそも、それは最終的なゴールではなく
何かのために必要な手段の一部ではないのかな?
では、それは何のため?

何か一つだけやっていれば良いなんてことは無いでしょうけど
優先順位(プライオリティ)が定まっていれば
何かをやるにしても
やり方が変わってきます。

たまに
「勉強ができれば将来の選択肢が広がる」
なんて話を聞いたりしますが
それはある意味本当ですが
ある意味嘘です。

何でもかんでもまんべんなくやって
色んなものを、そこそこのレベルにするのは大変でしょうけど
特に突出したものは得られません。
人には限界がありますから。

中には限界が高い人もいますが
そんなのは稀でしょう。

何かを取ると何かを失うトレードオフがある
という大事なことが見えていない場合
抽象的な表現ですが
「バランスは取れているけど光ってない」
というようなことになりがちです。

そうなった場合、最終的には
一般的かつ常識的な選択肢のうちから
消去法で選択する
なんていう消極的なことをやる羽目になります。

特に何か狙うものが無いなら
これは確かに
「選択肢が広がった」
と言えるのかもしれません。

そういうのがお好みなら良いですが
あまりエキサイティングではありませんね。

でも、狙いが明確なら
自身のゴールが設定されているなら
早い時期に優先順位の高いことに注力する必要があります。

何かを一所懸命やって
それなりのレベルになるには経験の数が重要で
そのための時間が必要ですから。

さて
そもそもすでにバランスが
大きく崩れてしまっている場合はどうしましょうか。

それはもう、プライオリティを決めて
腹を括るしかないでしょうね。

そうやって何かに特化することができれば
相当な強みを手に入れることもできます。

…まぁ、勇気が必要ですけどね。
理解者も少ないでしょうし。
でも、だからこそ、それができたら強いです。

裏を返せば、勇気で勝負ができる
という言い方もできます。

学校で教わらないこと

夢工房の活動をやっていると
学校の授業では教えてくれないことを色々と経験することになります。

そういったものはテキスト化できるような定型的な知識ではないので
経験しながら学ぶことになります。

パッと思いつく代表的なものは…

プライオリティ
優先順位ですかね。
学校の授業では、教えられたものは
片っ端から理解したり
覚えたりする必要があるものが多いですよね。
まぁ、基礎的な知識ってそういうものかもしれませんが。

ゴールがあるものづくりをやっていると
何でもかんでも片っ端から
というわけにはいかなくて
その時そのときの優先項目にフォーカスする必要があります。

締め切りはあるし
自身も成長しながらいろいろやっているわけで
状況は刻一刻と変わっていきますから
いつも同じ調子で
というわけにはいきません。

あとはリスクマネジメントなんかもそうかな。
初めてのことをやっていれば
想定外のことが起きるのは当然なわけで
日々新しい問題に向き合う必要があります。

こういうのに対処する能力って
普段リスクと向き合っていないと身に付きません。

開発には色々なリスクがあります。
機械を使って物をつくったり
レーシングカーを走らせたりするのだから
いわゆるフィジカルな危険はもちろんあります。

そういうものをいちいち避けて通っていたら
何も身に付かないので
経験を通して勘所を身に付ける必要があります。

技術的なものや人間関係など
小さいリスクまでカウントしたらキリがないですね。

本当はそういう能力の基本は
学校や日常生活で色々やらかしたり喧嘩したり
一般的にネガティブな評価をされるような行為を含めて
多様な行動の中から自然と身に付けていくものだと思いますが

今の世の中
そんな経験すら十分にできなかったりするのではないでしょうか。

とはいえ、夢工房での活動は
そんな基本的なことを踏まえつつ
その先を目指して進んでいるわけです。

と、こんなことを書きながら思ったのですが
最近の会社は、さぞ大変だろうな
と。

そんなことないですか?