戦争から学ぶ

一応、最初に言っておきます。
戦争なんか無い方が良いに決まってます。

しかし、人の命がかかった最もシリアスな出来事の一つなのは間違いないわけで、そこで用いられた技術や考え方は活かすべきだと思っています。

と、わざわざそんなことを言うまでも無く、そんなのは常識です。
技術に善悪は無いからです。

包丁は、人の命を育む料理を作れるけど、命も奪える
そんなのは、よく言われることでしょう。

戦争だって、結局は何かを守るために他の命を奪うわけでしょう。
繰り返し言いますが、そんなの起きない方が良いに決まってます。
さらに言うなら、人類何度愚かなことを繰り返せば気が済むんだ、とも思います。
この辺は機会があれば別で取り上げましょう。

さて、では戦争から生まれた、もしくは戦争によって発展した技術は何か?

これはもう皆さんご存じの通り

自動車
航空機
鉄道車両
船舶などなど
金属の加工技術は、刀剣や銃砲を作る中から生まれたものは多いでしょうし
ヘタすりゃ道路だって、ローマが広範囲な地域を支配するために高度な技術を使って作り出しましたし
インターネットをはじめとする通信技術や、瞬間接着剤だって…

もちろん、ハードウェアにまつわる技術のみならず、戦略的な考え方も。色々なところに活かされています

数え上げたらキリがありません。

戦争にまつわる技術は、最先端で頂点です。
そこから学ぶものは大きい。

各地で戦争・紛争が起きる中、こんなことを言ってしまうのは不謹慎なのかもしれません。
ですが、多数の命が失われていく中で、我々はそこから何を学ぶのか?
それをどう活かすのか?

技術とともにある者は、その辺もよく考えるべきではないだろうか、と思うのです。

と、ここまで書いて思ったのは…
戦争・紛争に限らず、日常生活だって余計な波風が立たない方が良いのかもしれませんが、意見の相違とか、言い争いとか、そんなところから学べるものも結構あったりするのですよね。

なれ合いでヌルくやっているところからは、あまり学ぶものは無いし、それによって成長もしないものです。

何事もゼロヒャクや正解・不正解で考えるのではなく、多面性とかトレードオフとかも意識すると、色々見えてきたりするのですよね。

何を強みとすべきか

まぁ、そんなの人それぞれなのですが。

とはいえ、国民性なんかは確実にあるわけで。
いくら「自分は国限定で仕事するから」とは言っても、工業製品に関して言えば、今や国内に限定している産業なんてあまりないわけで。

そして、自動車産業は国内より海外が主戦場です。
世界規模で考えたら、日本のマーケットは小さくて、メインとは言い難い状態です。

なので、日本人の価値観だけで製品を考えるわけにはいきません。
そして、グローバルなマーケットで価値を発揮するには、やはり国民性の強みを活かしていくことになるわけです。
だって、単にヨソの真似したって、オリジナルには敵いませんからね。

というわけで、我々日本人はどういう特性を持っているか、というのがカギになるわけです。
それを強みとして活用する必要があります。

例えば、クルマで言うと、ハイブリッド自動車なんかがよく例に挙げられますね。
「エンジンとモーターの擦り合わせ技術が…」
とか言われますものね。

そう、日本人は、異なるパート間の調整とか連携とか、そういうところに強みがあったりするのです。
それって、国民性というか、多くに共通する特性で、それが製品の強みとなって現れているのですよね。

それは、クルマ一台に使用されている部品間に留まらず、メーカー間における仕事などにも言えることでしょう。

しかし、最近はそういった貴重な特性を伸ばす環境というかチャンスというか、機会が無くなっている気がしてなりません。

個人主義になりつつあるなんてのは、とても気になるところです。
「自分のパートさえ成立すれば、後は知らねえ…」
みたいなことになりがち。

あと、学校では細かい要素を学ぶわけです。
数学とか力学とか。
すると、ものごとを小さいところから見ていくようになります。

しかし、製品は「大きいところ」から見る必要があります。
全体として、最終的には、というところから逆算して部分が決まるのです。
なので、学校で身に付けたアプローチを取ると、視野が狭くなって、本来あるべきアプローチとは逆方向に進みたくなります。

細かい部品を考えて、それらを組み合わせて…
最終的に、こんなんなっちゃいました
みたいな考え方です。

ものづくりの経験があれば、全体を見ないと部分は成立しない、なんてことが分かってくるのですよ。
で、やってみてうまくいかないなら、足りないものが明確になるわけで、それが学びのモチベーションとなる、というか、それこそが学びの一部であったりするわけです。

というわけで、ものづくりから特性を磨いていくというのは、教育の戦略的には大変有効だと思うのです。
作った「もの」って、自分そのものですからね。
そこからどうしたら良いかは「もの」が教えてくれるのです。

何から学ぶか?

昨日のお誕生日会で、お師匠様の佐野彰一先生が卒業生達に言っていたこと

「失敗からしか学べないんだよ」

今まさに社会でチャレンジを続けている彼らには、必要な言葉だったと思います。

これは私も全く同意見。

「失敗しないために学ぶ」って人もいますが、どうもそれは違うな、とも思います。

だって、失敗しないために学ぶのなら、その結果はどうなる?
ゼロでしょう。
そんなの面白いの?
誰か喜ぶの?

チャレンジしたから失敗もするわけで、でも失敗した中にこそ大事なノウハウが詰まっています。

そして、時として失敗すると怒られたりするのですが、「なんで怒るのか」の中にも貴重な情報があったりします。

でも、なぜか成長過程で多くは失敗を避けることが価値観の中心に芽生えてきたりします。
失敗や怒られることは、悪いこと、ダメなこと…
何なのでしょうね、これは。
まぁ、ほぼ間違いなく環境の影響だと思いますが。

失敗にこそ貴重な情報が詰まっています。
佐野先生から聞く話だって、失敗話の中に多くの学びがあります。
果たして自分がそれほどの失敗話ができるだろうか?と自問すると、まぁそんなの無理なわけで、あぁ、まだまだだなぁ、と思うのです。