ホンダ主催の講習会見学

今日はホンダ主催の、Formula SAE参加校向け講習会にお邪魔していました。
学生達とともに朝6時に大学を出て、帰ってきたのは夜の9時。
場所はモビリティリゾートもてぎ。旧ツインリンクもてぎです。

講習会は、サスペンションアライメント講座と銘打っていますが、実質的にはレーシングマシンのサスペンションを開発を前提とした、実践的な内容の講義と実技。
講師陣は、元F1マシンの開発者を含め、エキスパート揃いの豪華な布陣。
現在は皆さん現役の開発現場には籍を置いていませんが、リタイヤした後、またはそれなりの地位に就きながら、今回のように次世代の開発者となる若者達に指導されています。

で、今回は、以前お世話になった知人が講師をするということで見学に行ったのでした。
想像以上にレベルの高い、とてもためになる講習会でした。

この講習会に教材として使われていたのが、私がかつて開発に関わらせて頂いた小型レーシングカーのSide by Side。いやぁ、懐かしい。
20数年前にモーターショーでデビューした後、14台ほど生産されましたが、現在はわずか2台を残すのみだそうです。
それらが次世代の開発者を目指す若者の役に立っているのは嬉しい限り。

一通り講習会を見学して思ったのは、教育はこうあるべきだよなぁ、ということ。

大好きなレーシングカーについて、エキスパート陣から少人数に対する指導。
単に言われたことを聞いて覚えるのではなく、自発的に手を動かして頭を使ってコミュニ-ションを取って、本当に欲しいものを取りにいく感覚。

こうやって手に入れたものは、書籍やオンラインでの学びでは得られないものばかり。
ましてゴージャスな顔触れの、本当にトップクラスで活躍していた元開発者と直接対話して貴重な情報を手に入れる。
普通こんな機会はありません。学生達が羨ましい。
こうやって手に入れた知識やスキルは、一生忘れないでしょうね。

この講習、一人の教員から、数十人に対して一方的に講義して、言われたことを覚える・やる、といった、いわゆる学校の授業とは対極だなぁ、と思ったのでした。

いつやるのか?何をやるのか?

学生は色々やりたいことがあったりするでしょう。
そこでが陥りやすい間違いが今回のネタです。
学生に限らないかもしれないけど。

「なぜやらないの?」
という問いに対して

「できないから」
とか
「やったことがないから」
という答え。

一見もっともそうですね。

多くの場合、本当の答えは
「やりたくないから」
ではないでしょうか。

できないからやらない
できるようになったらやる

一見、凄くまともでもっともな気がします。

でもこれ、凄く変な理屈なのです。
やったことがないことは、やらない限りはできるようにならないから。

夢工房の学生達がやってるレーシングカー関連なんかは、凄く分かりやすい例です。

授業でどんなに一所懸命学んでも、車を作れるようにはならないでしょう。
座学や実習、実験などでは分からない事が多すぎるからです。
実際にやらないとできるようにはなりません。

クルマを構成する小さな要素であれば、それなりに理解することはできるかもしれません。
であれば、そういう感じで色々な小さな要素を学んで、それらを組み合わせればクルマが…

できませんよ。

この辺が大きな勘違いをするポイントなのですが、小さな要素を合体すると最終形態の製品になる?
なりません。

順番が逆だからです。

最終形態、つまりどのようなクルマにしたいかによって、構成する要素がどうあるべきかが決まるわけで、その逆はあり得ません。

「あり得ない」というのは言い過ぎかもしれませんが、仮にそのような要素から組み上げるプロセスでクルマを作るとどうなるか?

当然ながら
「こんなんなっちゃった」
というクルマになります。

想像が付きにくいかもしれませんが、恐らく、というか、ほぼ間違いなく…
見るも無惨な、滑稽な見た目の、何に使うか分からない、奇妙なクルマになるはずです。

個別の要素は優れていても、何のためなのか明確でない要素を組み合わせていったら、訳が分からないものになるのは当然なのです。

素晴らしい部品を組み合わせていったら、素晴らしいクルマができあがると思いましたか?
残念でした。

そもそも最終形態のクルマとしてのゴールが無い状態で、個別の部品に良いも悪いも無いのです。
あえて言うなら、目的の無い部品は良いものではありません。
だって目的が無いのだから、評価指針自体が無いのです。
そんなものを組み合わせたところで、良いものになるわけはありません。

これこそ「やってみないとわからないこと」です。
やるべきだと思ったことをまずやってみる。
すると必要なことが分かる。

やるべきだと思ったけど、まずは色々と細かいところから…
それはあまりに遠回りというか、取り返しがつきません。
それが習慣化すると修正が難しいし、時間は戻せないから。

恐らくその辺は、個別の科目を生真面目に学ぶ経験をしてきた学生達には理解しにくいところだと思います。

これ、学校の勉強だって一緒だと思うのですけどね。
個別の科目の出来が良かったり、さらに言うなら、学歴が立派だったりすると素晴らしい将来が待っているような気がしますものね。

成績が良かったり、学歴が立派だと将来の選択肢が広がる…とか最近でも言ってる人がいますが、それに対しては疑問を感じます。
確かに昔はそんなこともあったと思いますけど、そんなの20~30年前に終わっちゃってるはずなのです。

好きなことを突き詰めた結果、成績が良かったり立派な学歴を手に入れていたりすることはあるでしょうけどね。

東京モーターサイクルショー視察

今日は東京モーターサイクルショーに視察に行きました。
以前行ったのはいつだっただろう?
前職の時かな?だったら20年以上前ですね。
そもそも、ショーを見るよりも出展する方が、レースも見るよりもやる方が好きなのです。
なのでかなりのご無沙汰です。

バイク業界は、かつての盛り上がりは無いとは言うものの、結構な人が来てました。
行ったのは特別公開日なので一般公開日よりも人は少ないはずですが、想像より人が多いと思いました。

インフルエンサーらしき人達がいたり、こういうショーだとカメラ小僧と呼ばれる人達が付きものですが、そういった方々が皆オッサンだったりしました。でも盛り上がっていましたね。

出展内容については、確実に技術が進んでいることは感じられましたし、各メーカーの出展内容も充実していて想像以上に見応えがありました。

業界の動向も何となく掴めたし、人的コネクションも広がって収穫アリ。
満足いたしました。