「みる」

コロナ禍の自粛環境で
何で視力が落ちるかが分かりました。

昔から
暗いところで本を読むと…
とか
テレビばかり見てると…
なんて言われてましたね。

ま、一理あります。

私が出した答えは
焦点距離を変えないまま長時間過ごすから
です。

目のピント合わせって
眼球内の水晶体を筋肉を使って変形させる
ことによって行われるのですが
焦点距離を変えないと
その筋肉が衰える
ということが
部屋に籠もって仕事をしていて分かりました。

なので
ずーっと本を読んでいたり
ずーっと画面見てたり
そんな環境なら
そりゃ視力落ちますよ。

でも、近くを見たり遠くを見たり
そんなことができる環境にいれば
結構回復します。
意識的にやらないとあまり効果無いかもしれないけど。

そんなの常識で、みんな知ってる?
ですよね(笑)

でも、私の職場がある埼玉の鳩山は
山が多いので、視力のトレーニングにはもってこいです。
遠くの森の木の頂点にある葉っぱを見たりしてますよ。
「おー、結構見えるもんだぜ!」って。
やっぱり田舎って良いです。

さて、人の五感のうち
視覚からの情報量は結構大きいと思いますが
この場合は、眼球から入力された映像の情報で
本来三次曲面である網膜に投影された像を
脳の処理によって本来の形状に…
とか、説明するのが大変な専門的なことを
話したいわけではないのですけど
この話も面白いかもしれません。
それは機会があれば改めて。

今回お話ししたいのは
視野とか視界とかなんですが
一口に「見る」と言っても
意味合いとしては
実際に目で見るものはもちろん
意識の上とか考え方とかの場合もあります。

「お前、視野狭いな~」
とか言いますものね。

面白いのは
目で見る視野(行動)と
考え方などの視野(心)
これ、結構連動してたりします。

人の行動って、気持ちとか考えによるものなので
当たり前と言えば当たり前なのですが。

なので
一点を凝視す続ける傾向が強かったり
というか
注視した視点の周囲の視覚情報が少なかったりするタイプの人は
考え方も狭い範囲で深掘りする傾向が強い気がします。
でもその分、集中力は高い傾向かも。

同様に
姿勢がうつむき加減の人は
心も下向きの場合が多い。

これ、思い込みじゃなく
学生達を見ていて感じたことです。

と、このように
行動と心って
結構連動してると思うのです。

であれば!
逆に
行動や姿勢を変えれば
心も変わるの!?

変わると思いますよ。
こういうのって
可逆性と言います。
逆も可なヤツです。

ぜひ試してみて欲しいと思います。
ひょっとしたら
こんなの思い込みかもしれませんけど。

でも良いんです。
自己暗示って思いのほか強力ですから
きっと効果あります。

「何をいい加減なこと言ってるんだ!
科学的なエビデンスを示せ!」
とか言う人は
論文とか見て
人から得た「正解」をやってください。
その方が安心できるでしょう。
あ、嫌な言い方だな。

面白そうだと思ったり
藁にもすがりたい人は
色々やってみると良いでしょう。

日頃意識的に上を向いて歩くとか
周りをキョロキョロしたり
一点を注視してるのに気付いたら
ちょっと視野を広げる意識をしてみるとか。

私はこんなことを考えて
日々、自身で実験してます。
面白いですよ。
人間的には、まだまだなんですけどねー(笑)

成長を楽しまないとね

昨日の投稿は
ネガティブからポジティブにスイッチしましょう
のような内容でしたが

「そんなの簡単にできたら苦労しないよ!」
という声も聞こえてきそうな気がします。
ま、確かに。

簡単じゃないからこそ価値がある
そんな気もするのですが
考え方の一例です。

ネガティブなことの目的は
自分を守ること
だったりするのですが
往々にして
きっかけや原因があります。

多くの場合は失敗の経験ではないでしょうか。
それに加えて
現状の自分に対する自己評価
そんなところでしょう。

過去の経験を思い出して
「~したら、~だったから」
とか
「今の自分は~ができていないから」
とか。

そうですね。
気持ちは分かります。
でもね

だから何だというのだ?

と言いたい。

だってね、今この瞬間から先は未来が始まるんですが
そこで何をどうするかは自分で決められるんですよ。

それ、過去は関係ないでしょう?
自分で決めて良いんだから。

今、この瞬間までダメでも良いんですよ。

人にとやかく言われることもありますけど
それも関係ないです。
他人に決めてもらうことではないから。

自分がこれからどうするかが大事なわけですからね。

で、また失敗したって良いじゃないですか。
人はそれで成長するんだし
終わりが来るまで時間は残ってますよ。
確実に減っては行くけど
それまではチャンスがある。

「そんなの簡単にできたら苦労しないよ!」
って?

ひょっとして一発で決めるつもりでしょう?
スイッチを切り替えるみたいに
何かをやったら
「0」が突然「1」になっちゃうみたいに
「はーい、ハッピー!!」
って。

まるで
ゲーム始まったら
次の瞬間にボスキャラ出てきて
何も苦労せずに倒して
ゲームクリア!
みたいな?

それ、面白いの?

もうちょっと
自分の成長の過程を楽しんでも良んじゃないかな。

ポジティブについて理屈は不要

当たり前のことですが
ネガティブなものからは
良いことは起きません。

例えば
ネガティブな
考え方、表情、声色などなど。

そういうのってつまり
ネガティブな何かを発している
ということです。

もちろん目的はあります。

一番の目的は
自分を守ること
そうでしょ?

本人は意識していない可能性が高いけど。

ネガティブなアウトプットを受け止めると
普通は良い気持ちにはなりません。

なので大抵は
対象者と関わりたくなくなります。

その結果、色んなことをやらなくて済むようになることが多い。
人間関係も最小限になるので
面倒な人間関係自体が減っていくかもしれません。
もちろん、色んなチャンスも同時に失います。

では、ポジティブなのはどうなのでしょう?

ポジティブな考え方、表情、声色
そういうアウトプットをしていくと何が起きるか?

それは学生達を見ていると良く分かります。

色々できるようになります。

他との関わりが増えて
言うこと、やること、考えることも増加します。
もちろん経験の数が増えることによって
ますます色々できるようになる。

周囲も影響を受けるので
連鎖的に色々なことが発生して
それに対応する。

ネガティブ傾向の学生だって
中にはバリバリできるようになりたい
というのがいるわけで
そういう学生が
ポジティブ側に変化していくのは大変興味深いです。

前も投稿した内容ですが
「色んなことができるようになったら
自身を持って明るくできる」
つまり、できるようになればポジティブになれる
というようなことを思ってる人は結構いると思うのです
が、それは間違いです。

だって、ポジティブじゃないとうまくいかないんだから。

でも、そうは言ったって…
ってヤツですよね。
分かります。
面倒くさいんです。

だって、面倒なことをやらなくて済むようになるために
せっかくネガティブな空気を作っているのに
何で逆のことやらないといけないの?
ってとこでしょう?

でも、それは
別に意識していない
ってとこがポイントです。
好き好んでそうなっているわけじゃないことも多い。
いつの間にかそうなっちゃってるんでしょう?
多くは。

なんかもう
非常に面倒ですよね。こういうの。

なので、そういうこと考えるのやめちゃえよ
と言いたい。

だって、考えても解決しないし
どうせ正解なんて無いし
時間がもったいないですよ。

なので
何とかしたかったら
バカにみたいにやってみれば良いんですよ。

どうせ損なんかしないし
やった分は成長するから大丈夫。

やり方を変えなかったら
結果は変わりませんよ。

やり方を変えたら
良い結果が出るのかって?

出るに決まってるじゃん!

そういうのを
自分の人生を使って実験しようぜ!

結構面白いと思うんだけどなぁ。

ん?

面白いことをまだやってない人間に
「面白いからやろうぜ!」
って言ったって
まだやってないから面白さは理解できないわけで
だからやる気にならないというパラドックス。

うーん
面倒なことを言ってるのは私ですね?
こりゃまた失礼しました。