「思い」の育て方

「思い」
どうにも掴み所が無いように感じます。

そりゃそうです。
最上位の概念だから抽象的なのです。
具体的の真反対ですからね。

でも、この掴み所の無いものが
下位概念の全てを司っているわけで

もの凄く大事なのに
もの凄く軽視されていたりします。

恐らく我が国では
「思い」より
理論とか数字とか
見えるようにできることを重視しています。
特に学校などは。

そういう、見えることに執着して
結果として
どう思うか
が現れる
という感じになっています。

特に「思い」が無くて
つまり、何のために?という
動機が不十分なまま
言われたことをやって

その結果に対して
何かを思う。

まぁ、大抵は
そんなに面白くはないと思うのですけどね

せいぜい
言われたことができて
安心するくらいかな?
ちょっとは嬉しいのかも。

ても、本質的なところが
何か違う。

「思い」を実現するために
考えて、やって
うまくいったときの喜びとは
とても比較にならない。

仮にうまくいかなくても
何が必要かが分かるし
動機の違いで成長の度合いは大きく違う。

そういうことです。

何も、具体的に何かを作らなくても
思いを自分の外にアウトプットすることで
何かしらのリアクションが帰ってくる。

それによっても成長はできますから
どんどんアウトプットして
どんどん成長しましょう。

ぶっちゃけ
思いが先か
実体が先か

と言われると
思いも無いのに
良い実体が手に入る訳は無いわけで

そんなの簡単で
当たり前なことなんですけどね。

思いをカタチに

どこかで聞いたようなセリフですね。
良く聞くキャッチコピーかもしれません。

でもこれ
実に本質的なことだと思います。

我々の身の回りのものの多くは
というか、ほとんど全ては
人の「思い」から来ているからです。

「製品」やら「商品」と呼ばれるものは
100%「思い」によるものです。

どういうことでしょう?

我々の身の回りの「もの」が作られるのは
作る人がいるからです。
当然ですね。

作るときは
知識やら技術やら
そして経験などを活かして作ります。
当然ですね。

その知識やら技術やらは
理由があって身に付けたものです。
当然ですね。

その理由の
根底のところにあるのが
「思い」です。

人は
「思い」によって考えて
その考えによって行動します。

なので
「思い」によって
どう考えるかは変わるし
それによって
どう行動するかも変わります。

我が国の教育は
これを逆方向から行って
さらに「思い」を軽視している
と思うのですが、どうでしょうか?

知識やスキルを覚えさせる
これが教育である

ヘタすれば
どう考えるか
まで指示して

相手がどう思うかは関係ない

同じようなことを
同じように覚えさせて

それらが沢山覚えられれば
良い仕事ができるはずである

みたいに見えます。

それを信じているなら
そうしてみるのも良いでしょう。

でもそこには
自分の「思い」を持っていて
それを実現したい!
という者
の居場所はありません。

「思い」によって
得られる知識の質や量は決まるし
考えのレベルも決まる
それによって
行動のレベルも決まります。

本当の価値は
その「思い」の中にある

それを我々夢工房は
カタチにして証明しなければなりません。

ただし

誰でも
というわけにはいかないので
やりたい!
という「思い」を持つ人限定です。

アウトプットを磨くということ

この場合のアウトプットは
言ったり
やったり
その他諸々全てです。

学校教育では
アウトプットの方法は
ペーパーテストがほとんどで
定型的な方法で善し悪しを測ります。

頭の中に入れること
に重きを置いていて
それを頭の外に出す
というところに重きを置いていません。

言われたことができる
決められたことができる

というのも大事かとは思います。

しかしそれは
社会に出たら最低限のことではないですか?

もちろん、最低限のことが凄くできても良いのでしょうけど。

でも
言われてもいないことができる
誰も決められないことができる

そういう人も必要です。
そしてそれは超重要。

なぜって
それが価値の本質だから。

一体誰がそれをやるのでしょう?

言われたことや決められたことをやりまくって
その先にいく人もいるでしょう。

ですが、心の構造が
受け止めて
インプットする
という風になっていたら
そこから変えるのは凄まじく難しいはずです。

なぜ難しいか?

それは、「思い」を
言葉や、その他の手段で
アウトプットする経験が少ないから。

恐らく今の教育機関では
そういった経験をするのは
極めて難しいのではないでしょうか。

そもそも学校での教育自体が
決められたことをやっている訳で

そこで学ぶ学生達も
決められたことを学んでいるだけです。

システム的に
伝えられたことを処理しているだけに過ぎない。

そこで自分の「思い」をアウトプットする必要は無いし
仮に、そうしたところで評価はされません。

むしろ、そんなところで目立ってしまったら
面倒や厄介のタネになる可能性がある。

そういうリスクの一端として
捉えられているのではないでしょうか。

もっとも、そんなことを意識しているわけではなく
もはや無意識に反応しているだけでしょう。

「思い」に価値の根源があることは
恐らく多くの人が感じていることだとは思います。

でも、そこは
正解とか不正解とかいう世界ではないので
定型的な学びができない。

批判されたり否定されたりする可能性がある上に
やりながら試行錯誤して磨いていく必要がある。

でも、だからこそ
各人それぞれの独自な価値
が生み出されるわけですが。

というわけで
そんな大変面倒で非効率的な世界でのリスクを取らず
言われたことや、あらかじめ決められたことにおいて
マイナスになることを避けることが得策
という姿勢になっているのではないかな。

それ「ゼロ」なんですけどね。

アウトプットを磨き
「思い」を価値あるものにしていく
というのは
生きる術を手に入れるということでもあります。

それを楽しみながら
トコトンやっていく

夢工房はそういうところです。