フラフラしなさい

限界領域でフラフラするのが理想ってことです。
何のことかよく分からないでしょう。

有限な時間の中で
最大限の成果を出すためには
一体どうしたら良いのか?
とか
パフォーマンスを伸ばすには
一体どうしたら良いのか?
というお話しです。

最初にお断りしておきますが
「分かっている」と「できる」は別です。

なので、このブログで偉そうなことを書いていますが
何事においても完璧にできるわけではありません。
でも、ある程度の実体験があるから
自信を持って書いています。

というか、常識的な内容ですが。

ちなみに
本質的なセオリーは
意外なほど異なる分野においても共通です。

理想は
限界ギリギリのパフォーマンスを発揮することです。

そして、それを繰り返していけば
パフォーマンス自体が向上していきます。

しかし、一番の問題点は
限界は目に見えない
ということです。

果たして自分はどこまでいけるのか
それはもう、色んな意味でですが
そもそもそれが分からない。

なので、何をどこまでやったらいいのか分からない。

「分からない」
という感覚は、恐怖というか不安に結びつくので
その領域には近づきたくなかったりします。

そもそも勇気が要りますね。

なので、多くは限界よりもかなり低いところで
足を止めます。

もちろん、限界から遠い領域では
いくら頑張ってもパフォーマンスは向上しません。

それはスポーツのトレーニングと同様です。

ちなみに
トレーニングの主な目的というか効用は二つあります。

一つは限界を押し上げること。

もう一つは
何度も繰り返すことで
考えずともできるようになること。

いずれも限界点を引き上げるために必要なことです。

さて
で、限界を引き上げるためには
限界点を知らなければなりません。

そのためには
一度限界を超えてみる必要があります。
それしかありません。

で、そこから加減していって
「あぁ、この辺が限界なんだな」
と分かったら調整して

限界領域あたりをフラフラしながら継続する
これです。

レーシングマシンをセッティングする際の方法も
似たようなアプローチです。

ちなみに、夢工房に良く来てくれる
元世界GPライダーの上田昇さんから
レースの時の限界点の探り方の一例を聞いたことがあります。

世界GPをラウンドしていると
初めて走るサーキットもあるわけで

勝負の決め手となりがちな
ストレートから第1コーナーの進入など
どこまでブレーキを我慢して突っ込めるかを
真っ先に知る必要があります。

そんな時は
ブレーキングの開始ポイントを思い切り奥にとって
あえてオーバーランしてしまうそうです。

で、「あぁ、ここまでは行けないんだな」
と理解して、そこから逆算で最適化していくとのこと。

…言うのは簡単ですが
こりゃ、勇気要りますね。

でもほら、セオリーは一緒なのですよ。

とはいえ、このご時世
限界点まで近づくようなことは
「ブラック」とか「ハラスメント」とか
そういう分類をされがちです。

ただ、自分で好き好んでやる分には
この限りでは無い。

なので、この先
自発的に動く者と
外発的動機で動く者の差が
もの凄く大きくなるはずです。

だからこそ
好きなことを全力でできる環境が重要になってくるのです。