
アメリカが日本製品に課す関税は大問題でしょう。
特に自動車に関しては問題です。
アメリカは日本の最大の輸出先だから、27.5%も関税を課されたら売り上げは下がるでしょう。
私みたいに自動車業界出身者じゃなくても心配だと思います。
自動車は日本の基幹産業の一つで、裾野は巨大だから。
きっと自動車業界を志す学生達も心配している者がいることでしょう。
でも正直なところ、この件は何とかなると思っています。
というのも、日本の自動車産業はこれまでも大きな危機をいくつも乗り越えてきたから。
排ガスに関するマスキー法のクリアを手始めに、最近ではヨーロッパの排ガス規制など。
その他の技術的な発展も数え上げたらきりがありません。
日本の自動車産業は、かつて訪れた危機に対してチャレンジして価値ある製品を開発してクリアしてきました。
きっとこの後もそのように困難をクリアしていくことでしょう。
もっっともそれは、今回のような問題がなくても重要なことですけどね。
先の見えない不確定な未来に対して、どうなるかなんてどうせ考えても分からないのです。
自動車に限ったことではありませんが、そういう時って「普通じゃダメな時代」に突入するってことです。
これまでのような考え方ややり方をしていても、それで解決するならもうしているはずですから、考えて分からなければ、まず動いて、その結果によって知ること。
実はそれが一番手っ取り早い。
なので、好きなこと、興味があることがあったら、その先がどうなるかなんて案じている暇があったら、まず動いてみることです。
間違いなく言えるのは、外部の情報に翻弄されて、好きでもないことをやったところで対した成果は残せないってことです。
だったら好きなことを全力でやってみよう!
黙って悩んでいたところで、何も改善しないのだから。
そこで得る経験こそが価値ある学びになるはずで、それは一生使える貴重な経験になるはずです。
と考えると、困難に遭遇すること自体が成長するチャンスだとも言えるのです。