それは思考停止ではないのか?

最近は
夢や目標が無いとか
自分で決められないとか
そんなケースをよく目にするようになりました。

どうも、リスクがどうのとか
そういうのばかりが原因では無いぞ
と思ったのが今回のお話し。

学校で勉強するということは
知識を得るということ

それは大事なことですよ。
でも、どちらかというと

考えている
というより

覚えている
ですよね。

しかも
指示されたことをやって(やらされて)
その結果を評価される

つまり
やることを決めるのも
現状や結果を評価するのも
自分以外の他人

これが長年に渡って継続され
強化されてきたのが我が国。

いわゆる「勉強ができる」という状態に
なるかもしれないけど

これは
思考停止したまま
暗記しているような
そんな感じなのではないかな。

やることは他人が決めるもの
自分はそれに従うべきで
評価は他人がするもの

それが日常だったら
自分で考えて目標設定するとか
現状に対して「これで良いのか?」と
確認したり疑問を持ったり
そんなことは必要無いわけで…

でも、そうなるのは当然だよなぁ。
と、ふと思った次第。

試験で良い成績を取ることは
誰かさんが設定した共通のゴールであって
点数が唯一の評価指針。

上手に暗記して
正確に吐き出すことを要求されて
それを評価するわけだけど

しかし
果たしてそれは何のためなのか?

学校やら会社やら
次のステップに潜り込むための手段であって
良い仕事をするためではないのは確か。

しかし、学校はともかく
今どきそんな記号的で表面的なものだけで評価して
入れる会社って、そんなに無いとは思いますけどね。
まぁ、入れたとしても続かないでしょうね。

ってなわけで

成績が
学歴が
TOEICが
インターンが…

と、他人が設定したこれらを
忠実に(思考せずに)やればやるほど
深みにはまって
本質を見失っていくのではないかな。

これは面白くないぞ。

でも
「何のため」が必要無い世界では
そんなことを考えることすらタブーなのかも。

こんな推測をしてみたのですが
恐らく、当たらずとも遠からずってところでしょう。

であれば、対策は…

ひっくり返すことですね。
夢工房で実験だ!

そうだ、逆に行こう!

最近は、価値観がやたら均質化していないか
というのが気になるところ。
どうなのでしょう?

ずっと昔から
先生も親も
あーしろ、こーしろ
言う存在で

学生は
文句言いながらやらされてきました。

基本的な構造は
今も昔も変わらない気がしますが

学生達は文句を言わなくなりましたね。

で、先生やら、各種情報やらで得たワードに
多くが飛びつくようになっています。

確実性がありそうなものに乗っかって
楽したいというか、安心したいというか
そんな感じ。

もちろん昔からそういうのはありましたが
なんかこう
合っているとか間違っているとか
ゼロかイチか
みたいな傾向が強くなっている気がします。

そして凄くセンシティブ。

実はこれ
学生に限ったことでは無いな
とも思っていて

多くの人が守りに入っているなぁ
と感じています。
気のせいなら良いのですが。

それでもって
個性的な価値観を持った者が
生きにくい世の中になっている気もします。
これは、単なる趣味とか嗜好とかではなく
本質的な考え方の部分の話ですが。

と、心配しても何も変わりません。
そして我々は評論家でもありません。

夢工房はどうするかというと

そう、逆を行くのです。

それで万事解決…するかどうかは
やってみないと分かりませんけどね。

少なくとも
満足いかない現状に
何かしらの変化を及ぼせますし
やれば何か分かるだろ
ってとこです。

心配と信頼

人を心配するのって
どんなときですか?

色んなケースがあるでしょう
なので、一口には言えないかもしれません。

良くあるところでは
親が子を
先生が学生を
とかですね。

そういったケースでは

自分が望んでいる状態に相手がなってくれそうもない
とかでしょうか。

「相手のためを思って」
と口にしたりしますが…

それが本当に相手のためなのかどうかは
けっこう判断が難しかったりします。

なぜって
心配による行為が…面倒を見たりすることですが
それが自分の欲によるものだったりするからです。
自分の価値観を相手に押しつけようとしていたり。

あと、本質的な「心配」という感情では
そのままでは相手はダメだと思っているが
相手との関係上
放置するわけにはいかない
そういう状態では
相手を信用していない
ということもあるでしょう。
そもそも、相手を「ダメ」だと思っている前提があります。

大抵の場合は、意識的にダメだとは思っていなかったりしますが
そういうのもけっこう伝わってしまうものです。

「ダメ」だと思われている者が
何とかなろうとするかどうか

これはけっこう微妙なところで
人にもよるとは思います。

人によっては
ダメなんだから、やってもしょうがない
となるかもしれないし

そういう状態に我慢できないので
何とかしてやる!
となるかもしれない。

ネガティブ側の見方としては
こんなところでしょうか。

色々あるかもしれないけど
経験しながら学んでいくだろうから
コイツは結局大丈夫!

と思っていたら
本人の判断に任せて良いと思います。

でも、勇気要りますけどね。

色んなケースがあるでしょうけど
心配する・される
という関係では

経験がある者と無い者
という関係でしょうから

時として任せる
時として導く

その辺のサジ加減が大事で難しいところ。

何にせよ
手取り足取り教えてしまう
これは最悪。

言われたことをやるだけになるし
考えなくなるから。

いやー、教育は難しい。
というか
人間関係は難しいです。

正解は無いし、終わりも無い。

でも、だからこそ
面白かったりするのです。

仕事柄、そんなことも
しょっちゅう考えていたりします。