教えれば教えるほど…3

「言われたことをやる教育」においては、皆が同じ事を同じように一定レベル以上できるようにならなければならない。
一人の教員が一度に多くの学生に指示して、やらせる。
効率の良い教育とはそういうものでしょう。

そういうやり方の場合、言われたことをやらなければ残念なことになります。
単位が取れなくて留年するとかね。
皆が同じ事を同じようにすることが目的なので、言われたことをやる以外の選択肢は無い構造になっていますから。

しかし、ひとたび学校を出ると、同じ事をやっていたら評価されなくなるのは皮肉なことです。
ヨソ(競合他社)と同じ事をやっていたら競争力無いですから、いかに違うことをやるかが大事ってことになります。

しかし!
「皆と同じように」と20年以上にもわたって訓練されてきた習慣が、そう簡単に変わるはずはない。
これは実に残酷なことでもある。

教えれば教えるほど
それができるようになればなるほど
言われたことをやるようになる。

言われたことをやると高評価だったりする。
でも、言われたこと以上はやりたくなかったりもする。

社会に出て言われたことをやっても、それは普通のこと。

マニュアル通りの対応をするコンビニの店員さんに対して、高い価値を感じて感謝する人は少ないでしょう。
ごく当たり前の機能を果たす、いわゆる普通の製品に感銘を受ける人は少ないでしょう。

要求される当たり前のことに、何を付加価値として加えられるか
もしくは
普通の要求には応えないけど、ゲームチェンジャーとしての新しい価値を生み出せるか

急にそんなことを求められても、言われたことをやる経験とマインドしか持っていなければ、どうしたら良いか分からなくなるでしょう。

これはもう能力以前に、習慣とか価値観とか、そういった問題です。

なので、学校で勉強ができるというのが、イコール仕事ができるとは限らないってことです。
勉強はできた方が良いのでしょうけどね。
形式的な知識だけで仕事ができるとは限らないということなので、勘違いしないでください。

今回言いたいのは、言われたことばかりやっていると…
やる気が育まれなくなったり
言われたことしかできなくなったり
そういったことになりがちだということ。

それが定着してしまうと、なぜうまくいかないのか自分でも分からない状態になります。
習慣なんて、自分にとって当たり前なので気付きようがありません。空気みたいなものですから。

せっかく長い時間とお金を使って得た知識や経験は、習慣に邪魔されて活用するチャンスがなくなるなんて、何ともったいない!

これをひっくり返したいと思いませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です