変化の時は容赦なくやってくる で、どうする?

好むと好まざるとにかかわらず、変化の時はやってきます。
今や、なんとなく多くが気付いているでしょう。
現状維持はいつまでも続けられない。

社会的な生きものである我々人間は、社会からの影響を受けるし、グローバルな環境にある日本は、国内だけで完結できないので、他からの影響を受けます。

この先、どのように変化するかは分からないけど、我々にできる主なアプローチ法は二つではないかと。

  • どう変わっていくかを待って、流れに乗る(もしくは流される)
  • どう変わるか分からないから、思いつきで行動してみる

一般的にはそんなところでしょう。
中には、「自分が流れを作って世界を変える!」なんて人もいるでしょうけど。

さて、上に挙げた一般的な二択ですが、リスクを取りたくないなら「流れに乗る」という選択になるかと思います。

でも、お勧めしたいのは「思いつきで行動する」です。

なんで?

それは、一見アホっぽいけど、理由があります。

一つは、「思いつき」とは言うものの、先を想像するトレーニングになるということ。
これは、時代の変化があろうと無かろうと大事なことです。

そして、現状から変化するトレーニングができるということ。
人は変化に抵抗しがちです。
それは生存本能に根ざしているので当然なのですが。

しかし、流れが大きく変わるときは、変化せざるを得ません。
だったら、外力で変化させられるのではなく、自分の意思で変化するのが得策です。

なぜかというと、変化させられるというのは当然ながら自分の意思ではないので、思った通りにいかないし、どうなろうと自分のせいではない(と思ったりする)ので、自分で何とかしようと思うはずが無くて、成長できないのです。

「自分のせいじゃないから」とか言っても、時代は責任を取ってくれません。
そんなのグダグダ言ってても、全く面白くなくて、時間の無駄です。
そう、全く面白くないのです。

だったら、思いつきだろうが思い込みだろうが、自分で何か考えてやってみた方が良いのです。
その経験は、後にきっと役に立ちますから。

うまくいかないときはどうしてる?

どうにもうまくいかない
誰でもそんなときはありますね。

「どうも今日はダメだなぁ」
とか
「最近はノってこないなぁ」
とか

長いときは
「今年はうまくいかないなぁ」
なんてのもあるでしょう。

まぁ、調子には波がありますのでね。そういうこともありますよ。
自己嫌悪に陥ることもあるでしょうけど、きっとそのうち上向いてきますから大丈夫。

とはいえ、うまくいかないからって、何もしないわけにはいきません。
そんなときはどうしてますか?

うまくいかないって、どういう状態かというと、色々あるでしょうけど…
考えたり、やったり
そんなことですよね。

で、考えが浮かばないとか、まとまらないとか、うまくいかないとか
そういうことでしょう。

私は基本的に、アウトプットがうまくいかないときは、諦めます。

仕事しているなら、うまくいかないったって、やらないわけにはいかないので、なんとかするしかないのですが…。
基本姿勢としては、ある程度諦めちゃう。

でも、そんな時の過ごし方が大事だと思っています。

なので、アウトプットを諦めて、インプットに徹します。
本を読むとか、そんなことが多いですね。
それはもう、むやみに本を読む。
で、考えもまとめません。

どうせ、時が来ればインプットした知識が勝手に構成されるときが来ますから。

むやみに本を読んだ結果、手元には物体としての本が残っているわけですよ。
で、それを見てちょっぴり自信が付いたりするのも良いんですよね。
ネットの徘徊とか、電子書籍じゃこうはいかない。

できるようになるためには

なぜできないのか?
それは、やらないからだ。

なぜやらないのか?
それは、やりたくないからだ。

なぜやりたくないのか?
それは、好きじゃないからだ。

なぜ好きじゃないのか?
それは、価値を感じないからだ。

中には、好きじゃないことでも、凄くできちゃう人もいるけど、それは変だというか、変わってるというか、それ、強みになるの?とも思ってしまう。
そういうことでもできちゃうと、安心はできそうな気はしますね。
羨ましいような、羨ましくないような。
そういう才能持ってないから、よく分からないけど。
というか、そういうことに価値を感じていないから…だな。

やらないとできるようにならない
それは確か。

やればできるようになる
そう、諦めなければ、大抵のことは。

できることは好きになる
そうなりやすいですね。

好きなことはやりたい
それは当然。

もっと好きになるには、もっとやること
なのですが、大抵どこかで抑制がかかりませんか?
「そんなことばかりやっていないで…」とか。

できるようになるには、上手になるためにどうしたら良いのか?
「名人」と呼ばれる人はよく言います。

「続けること
諦めないこと」

もっともだと思います。

なぜ続けられるのか
なぜ諦めないのか

なぜ続けたいのか
なぜ諦めたくないのか

それは好きだから

好きになるにはどうしたらいいか?
それが問題だ。