未来予測とその対応 その15

いよいよこのシリーズの最終回です。

・「オープン」で「柔軟性」がないとダメ。
日本は硬すぎで均一的すぎ。工場の労働者を作っているのではないのだから…。

まず「オープン」であること。
これはとても大事。

心が
マインドが
閉じているか否か
そういうことです。

どうも最近は
選択肢を狭めていって
とにかくやることを少なくする
とにかく面倒を無くす

そうやってリスクを避ける
その方が楽だし
変化が無いから安心。

そんな風になっている気がします。

以前からそんな風潮はあったし
学生はそんなもんだとも思いますが
コロナ禍で加速して強化された気もします。

そんな風にしていたら
面白いことなんて起きないのですが
面白いことなんて起きない日々に
慣れてしまったのでしょうか。

動かずに楽しめる娯楽が充実しているし
学校などは、とにかく色々準備して提供する。

それを受け止めるだけで
学んでいる気になれるし
楽しい気分にはなれたりしますしね。

学校や会社など、組織では
不都合とかトラブルとか
そういったものも最小限最低限になるように
すでにセッティングされたものを
提供されるようになっていませんか?

まぁ、それは決して悪いことではないのだろうけど

不都合とかトラブルとか
そういったものに向き合って解決することで
人として成長するのですが

そもそも
そういったものがすでに排除されていたり
避けてばかりいては

工夫とか、問題解決とか
そういった大事な能力を得る機会は
ことごとく奪われてしまっている
という見方もできるでしょう。

そんな環境で
受け止めているだけでは
面白いことを作り出して
発信することはできません。

つまり、価値を作って提供することができない
ということですが
これは「仕事ができない」ということです。

ただ、マインドが閉じていたら
そういったことは見えませんから
気にならないでしょうけどね。

「柔軟性」に関しても同様です。
それはここでも書きましたが。

結局は、用意されたことを受け止めるだけ
つまり、言われたことをやる
という環境が強固に定着してしまった状態では
柔軟性なんて要りませんから。

誤解を恐れずに言うなら
確かに工場の労働者なら
それでも良いのかもしれません。

ただし、旧態依然とした
イケてない工場ですが。

今どきのイケてる工場で働いている人達は
単に言われたことをやる
みたいな仕事はしていないでしょうけどね。

そしてさらに誤解を恐れずに言うなら

恐らく学校の先生をはじめ
多くの人は勘違いしています。

仕事は言われたことをやるものだ
と。

確かにそういう仕事はありますし
どのような仕事でも、そういう側面はあるでしょう。

トップじゃ無ければ業務指示には従うし
お客さんのオーダーにも従う必要はある。

でも、大事なのは
いかに仕事を「自分のもの」にして
情熱を持って、知恵や工夫を入れ込んでいくか。

確かに、単に言われたことをやるのなら
少しでも知識があった方が良いのかもしれません。
言われたことを理解できるようにね。

でも、今はそうではないし
これからは、ますますそうなるでしょう。

知識の面は、AIをはじめ様々なツールで補強できます
というか、ヘタすりゃ代わりにやってくれる。

なので、夢や熱意や行動力など
心が駆動するものを大事にすべき時代に突入している

と思いますよ。

そんなことを考えていると
そりゃぁ、オープンで柔軟でないとどうにもならないだろうなぁ
という気がしませんか?直感的に。

未来予測とその対応 その14

これはどうかな?

・リーダーシップとイノベーションに関わる学生を作っていくべき

単に組織のリーダーというと
大抵は、一つの組織に一人です。

夢工房で求めているのは
皆がリーダーの意識を持って欲しいというと。
もちろん、みんな公平・平等で
お手々繋いでゴールインみたいな意識では無く

皆が各自のタスク、ミッションに責任を持ち
自分の仕事のリーダーは自分なのだ
という自覚の元に行動して欲しい
皆がチームに影響を与えられるという
自覚を持って欲しいということです。

学生の…とは限らず
リーダーを決めたら
その他は「その他大勢」になってしまって
負荷はリーダーが一身にかぶる
みたいなことになりがちです。

要は
すぐにやらされる側に回ろうとする
ってことです。

学校の授業なんて最たるもので
今どき質問する学生なんてほとんどいないでしょう?

目立っちゃうのがイヤだし
間違えるのもイヤだし
面倒だもんね。

まぁ、その方が楽なのでしょうし
単なる習慣でもあるでしょう。

でも、そうなると
成長は最低限になって
全く面白くなりません。

でもこれ、何も学生だけがダメ
ってわけでは無いのです。

そういう社会にしたのは
一体誰なんですか?
って話です。

そう。それは我々年長者。
でも、それに甘んじてるのは当事者。

皆で何とかすべき問題です。
あなたも私も当事者です。
なので、皆で少しずつでも変えていかねば。

これはイノベーションに関しても
似たようなものだと思っています。

イノベーションって
別に発明のようなことじゃなくても良いのです。

既存のものを用いても良くて
それで新しいことができれば良いのです。

iPhoneなんて分かりやすい例ですよね。

とはいえ
それは「やらされ感覚」では無理でしょう。

自ら楽しんでいないと
アイデアなんて出ませんから。

今回の件、細かいことを上げていったらキリがないので
ちょっとズルして、ChatGPTに聞いてみたら…

リーダーシップを発揮するために必要な能力は多岐にわたりますが、以下のような主要な能力が挙げられます。

  1. ビジョンと方向性の提示:
    • 明確なビジョンを持ち、チームや組織がどの方向に進むべきかを示す能力。
    • 長期的な目標を設定し、それに向けて戦略を立てる力。
  2. コミュニケーション能力:
    • 明確で効果的なコミュニケーションを通じて、ビジョンや目標を共有する能力。
    • 聴く力も重要で、チームメンバーの意見やフィードバックを取り入れることができる。
  3. 人間関係の構築と管理:
    • チームメンバーとの良好な関係を築き、信頼を得る能力。
    • モチベーションを高め、チームの結束を強める力。
  4. 意思決定能力:
    • データや情報を基に迅速かつ適切な意思決定を行う能力。
    • 不確実な状況でも冷静に判断できる力。
  5. 問題解決能力:
    • 発生する問題や課題に対して創造的かつ効果的な解決策を見つける能力。
    • チームと協力して問題に取り組む力。
  6. 柔軟性と適応力:
    • 変化する環境や状況に適応し、柔軟に対応する能力。
    • 新しいアイデアや方法を受け入れ、変革を推進する力。
  7. エンパシー(共感力):
    • チームメンバーの感情や視点を理解し、共感する能力。
    • 支援や励ましを通じてメンバーの成長を助ける力。
  8. 自己管理と自己認識:
    • 自分の感情や行動を適切に管理する能力。
    • 自己認識を持ち、自分の強みや弱みを理解し、成長するための努力を続ける力。

ですって。
授業受けてるだけで手に入るはずはないことばかりでしょう?

好きなことを主体的に頑張ると手に入ることばかりです。
要は面白くなるように頑張ればいいのです。

そういうことです。
実にシンプル。

未来予測とその対応 その13

これまた重要ですよ。

・産業界とのつながりから必要とされるものを学べないか?

実社会では、一体何をやっているのか?

これから社会に出る者が
学ぶべき重要なことの一つです。
が!それを知る手立てはありません。

学生は外に出ていこうとしないし
企業側は、そんなことに付き合っている暇が無かったりする。

これからは、そんなことを言っている場合ではなくなると思いますが。

夢工房の場合は、スポンサー企業とか
関係する会社があるので
そこからは学べるものが沢山あります。

もっともこれも
学生達がどのように動くか次第ですが。

その他には、産業ではなく
レース界との繋がりがあるので
そこからの学びは大きいです。

プロのレーシングチームからのオーダーは
難易度が高くシビアでタフですが
だからこそ学べるものは大きい。
何よりカッコイイし、夢もありますしね。

結局、学校の中に閉じこもっていては
実社会で求められることなんて分かるわけは無いので
やはり、いかに外との繋がりを持つか
その辺がカギなのは間違いありません。