早くやったら良いことあるよ

早くやっても良いこと無い?

学校ではそうなりがちじゃないですか?
例えば、宿題を早くやっても
別に良いことが起きるわけではない。
締切に間に合えば良い。

でしょう?

まぁ、かつて自分がそうだったのですけどね。

学校では…
効率よくやること
少ない弾数を撃って
命中率が高ければ良い

ではないと思うのです。

そんなことやっていたら
撃つタイミングも
「労力最小の遅いタイミングが良い」
ってことになっちゃって

「できるだけ余計なことをしないで
要求された最低限のレベルを満たす」
そんなことになっちゃうでしょう。

それ、経験豊富なプロのやり方です。
プロは良いものを早くリリースした方が勝ちですから
そういったやり方をする必要があります。

なぜそういったやり方ができるかというと
豊富な経験を持っているからです。

なので、学生のうちは
いかに多くの経験を積むかが大事。

「知る」(特に文字にできるようなこと)というのは
本来は経験による結果の一部分に過ぎなくて

「知っている」からといって
「できる」わけではありません。
特に、ものづくりは。

さらに言うなら
うまくいくためのこと
うまくいかないであろうこと
それらの両方を知っていると良いと思います。

なので、無駄な失敗というのはありません。

というわけで
成長過程では経験の数が大事なので
効率とか何とか言う前に
いかに多くの弾数を撃てるかが大事になるのです。

とまぁ、これは
エキスパートに囲まれた職場で
経験が無く劣った自分が、いかにまともな成果を出せるか
と考えた末に、やってみたことでもあるのですけどね。

どうせ経験の無い自分が一所懸命考えたって
最初からはうまくいかないのだから
早めにやって、何がダメなのか分かれば
そこから変えていけば良いじゃん!
それなら何とかなりそうじゃん!

という経験に基づいたやり方です。
お陰で面白く仕事できました。

優秀な人は、そうはやらんかもしれないけど。
ダメかもしれない恥ずかしい成果を出す
なんてできないでしょうから。

優秀じゃなくて良かった(笑)