結局ワクワクしないとダメなんだね

授業では、学生に外的動機で勉強させます。
そうじゃない人もいるけど
そういうのは稀ですね。

どうなっているかというと
仕組みや構造、ルールなどによって
やらなければならない
ということになっています。

学生にしてみれば
「やらされる」ってことになるのでしょう。

きっと昔々はそうではなかったのでしょう。
学校に行ける人が限られていた時代は
学びたい人が、自発的に学ぶ場所であったはず。

でも今は、それこそ誰でも学校に行き
多くが大学に行きます。当たり前のように。

そして、大学の学部では飽き足らず
大学院への進学が当たり前な状態にシフトしようとしています。

これは、教育のインフレが起きている
ということになるのでしょうか。

最終学歴云々などというのは
最近はあまり重視されない
というか、これからますます重視されなくなる
のではないかと思っています。

まぁ、「当たり前のこと」に
価値があるはずは無いですから
学歴が「当たり前」になっちゃえば
当然と言えば当然なのですが。


学歴がどうとか、何を知っているかとか
そんなことより
結局、その人が何ができるかが問題だ
というふうになっていくでしょう。

いや、もうなりつつある。

最近、「学校が面白くない」
という話を聞く機会がありました。
夢工房の話ではなく
小学生、中学生とか、よその大学に入学した子たちからです。

昔は、学校が面白くなくて、行きたくないって子は
いじめの問題とか、勉強できないからとか
そんな理由が多かったような気がします。

でも、話を聞いた彼らは違ってました。
人一倍鋭い感性をや個性を持っていたりするのです。
で、「面白くない」のです。

学校で学んでも
感性をや個性を発揮する機会は無いし
自分がワクワクするような
未来に繋がっている気がしない。
そういうことです。

言われた事を単に学ぶなら
むしろ感性や個性なんて無い方が良いのです。

言われた事をやるだけなら
誰だって良いのですから。

学校は、若い子たちに
自発性や、自律性を求めたりしますが
そういうものがワクワクする未来に
繋がっている事が実感できるような
仕組みや構造になっていません。

とはいえ、学校という大きな組織は
そう簡単に変われないでしょう。

夢工房は、やりますよ。
夢のために、やる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です