未来予測とその対応 その7

お次はこちら。

・毎日技術に触れているようにしないとイノベーションは生まれない

「技術に触れる」
というと、高度な技術でないと…と思いがちですが
そうでなくともOKです。

何も最新のテクノロジーじゃなくても良いのです。
日々「現物」を見て、触れることが大事。

既存の技術や古来からの技術からも
気付きや学びは得られます。

前職の職場では当初、設計の現場にクルマが置いてありました。
量産車を分解したものだったり
各部を切断して内部構造を見えるようにしたカットモデルだったり。
設計室にですよ。
行き詰まると、そういったものを見て触って脱出口を探したものです。

ものが教えてくれる
という感覚、分かるでしょうか。

人が作ったものは
思い、考え、行動
となって、形になるわけですが

その逆を想像していって
「あ、そうか!」
と、製作者や設計者の意図を知ることができます。
これも一種のリバースエンジニアリングと言っても良いかもしれません。

自分が作ったものを見るなら
やはり、ものが教えてくれます。

「今のお前はこの程度だよ」
と。
作ったものは、作った者そのものです。

最新のもの、未知のものに触れた時の感動も
もちろん大事です。

アンテナを張っておいて
チャンスがあれば足を運ぶ
なんてのも大事ですね。

ネットも良いですが
やはり現物は違いますから。
可能なら現物を直接見ましょう。

ネットで調べたりするときにヤバイのは
余計な面白いものを見つけて
いつの間にか長時間脱線しちゃうってところですかね。

そんなの集中力が足りないからだよ!

ですね。
修行します。