日本の教育の未来 2

やらせるとやりたくなくなっちゃうなら
やらせなきゃいいじゃん。
というのが前回。
じゃ、どうすんの?
が、今回です。

やることを指示して欲しい人は
従来のやり方が良いと思います。

やらされるとやる気がなくなっちゃうとか
何かやりたいのであれば
とにかく目標を立ててみて
チャレンジしたら良いと思います。

そんなことを受け入れる学校があってもいいのでは?
と思うのです。

もちろん、その目標は自分が納得できるもの。
ただし、経験が不足しているなら
目標立案やプロセス、成果に対する
評価やらアドバイスは必要でしょう。

ただし、それを数値化するための
目に見える成績表なんて不要だと思っています。

そもそも、何でも数値化に走ってしまうと
欲しいものが数値になってしまって本質を見失いがち。
そして「効率」に走る。

いかに楽して数字を手に入れるか
みたいなことになる。

大事なのは、価値を創造するための
本質的なものが手に入るかどうか。
そのための手段を手に入れられるかどうか。

それこそ、進級やら卒業なんて自分で決めれば良いのですよ。
納得いったら進級なり卒業すればいいでしょう
まだやりたいなら在学して学べばいいでしょう
それで世に出てどうなるかは本人次第。

そもそも、今だって学校のお墨付きが通用する世の中ではないですものね。
すでに自分次第の世の中です。

誰かの言うことに従ってやることを決めても良いけど
その誰かは、責任なんてとってくれませんから。

欲しいものは納得いくところまで自力で手に入れる
そんな学校があっても良いのではないかと思うのです。

夢工房はまさにそんな感じ…を目指してます。