何のための学び? こんなのどうかな?

やはりね、やりたいことをやるのが一番でしょう。
大学生は義務教育は終えているわけだし、義務的なやり方はいい加減終わりにしても良いと思います。

やりたいことを徹底的にやろう
やりたくないなら、やらなければいいじゃん

こういうのがあっても良いと思うんですよね。
そういうのが心配な人は、あらかじめ用意されたプログラムを粛々とこなせば良い。

やりたいことをとことんやれば、かなり尖ったパフォーマンスを持てるのは間違いないでしょう。
仮に最終的な成果が満足いかないものだったとしても、です。
そこから学ぶものは大きいから。

そう、そういうことから得る経験や、気付きこそが「学び」だと思うのです。
しかも自分から掴みに行っているわけで、やらされるのとは大違い。

こういった経験から得たものは、そう簡単には忘れません。
自分にとって必要だったから得たものは、その後も何度も使うことになりますし。

対して、授業で覚えたことは、卒業したら数年もたたずに忘れてしまうことが多い。
学校で色々学ぶのは良いですが、すべてが必要なことではありませんし
使わないことなんて、いずれは忘れてしまいます。

現在の教育の形は、効率を追求した結果だと思うのですが
果たしてそれは、何に対する効率なのか?
そもそも、教育に効率を求めるのは良いことなのか?

こういうのは常に考え続ける必要がある気がします。

やりたいことをやるために行く大学の中で
さらにやりたいことにフォーカスした夢工房
ここでは授業ではできないチャレンジをするのです。

何のための学び? なんでできない?じゃぁどうする?

勉学が得意な人
というか、好きな人
と言ったら良いのでしょうか

そういう人は、しかるべき学校に行きますし
そうでない人も、相応の学校に行きます。

中には、勉強ができて、自分の好きなことも勝手に伸ばしていけるような逸材もいるでしょう。
けど、その数は少数だし、そういう人材を大量生産するのは不可能でしょう。
なので、ここでは除外します。

ここでフォーカスするのは、それほど勉強が好きでも得意でもない人です。
でも、そんな人もほとんどが、かつては夢を持っていたはずです。

そもそも何で勉強が得意じゃないかというと、好きじゃないからです。
頭では、それが必要であろうことは理解できても、心から欲していないから、やる気が起きない。

でも、大学みたいに、ある特定の分野を選んでいるなら、それは興味のある、好きな分野であるはずではないですか?

なのに、なぜやる気が起きないのでしょう?

理由は色々あるでしょうけど、実体験から言うと…

例えば、自分の好きな機械について学びたいと思ったとするでしょう。
そんなとき、もっとも大事なのは最終的なビジョン。
つまり機械そのものを作ったり、といったことです。
そこに夢を見て大学を選ぶわけです。

しかし、学校ではいわゆる基本から入ります。
一般的には、その「基本」が、何のためなのかよく分からないままに、できるようにならなければならない。
そんなのがウジャウジャあって、好きじゃなくて不得意なものに対して大きな労力を払うことを要求されます。
そうしないと卒業できないから。
(そもそも、このやり方が逆だというのはこの辺をご参照下さい)

結果として、自分のパワーの総量のうちの大部分は、好きでもなくて苦手なことに使わなければなりません。
好きなことにそのパワーを投入したら、凄いことが起きるかもしれないのに。

もちろん、苦手なことを克服するのも時としては大事なのですが、それをやる気になるのは「何のため?」が腹に落ちているときです。

そんなことを繰り返すうちに、「好きでもないことをやらされる」という時の感情やら姿勢やらが習慣となって身についていきます。
その習慣がその後の行動原理を決めるわけですから、残念ながらうまくいくはずはありません。

「基本」は大事なのですが、それを吸収できるのは、その必要性が実感できているという前提があります。

なので、最終的なビジョンやらゴールについて考えたらり試したりして、「うまくいかねぇなぁ。何でだ?」というタイミングでそういったものが目の前に表れたらどうでしょう?

そりゃ飛びつくでしょう。

そんな環境を構築する工夫が必要だと思うのです。

何のための学び?

学校での「学び」って
テストで良い点数を取るためにとか
単位を取るためにということですよね。

では、テストで良い点数を取ったり
単位を取るのは何のため?

進級したり卒業したりするためでしょう。
それは何のためかというと

社会に出て仕事をするため
多くは会社に入るため

ということは
成績が良ければ会社に入れたりするという認識ですね。
その成績の程度によって、いわゆる良い会社に入れたりすると。

そう思うんだろうなぁ。

いわゆる「できるヤツ」が勉強できたりするケースはあるでしょうけど
そんなこともあるって話であって
勉強ができたからといって、仕事ができるとは限りません。

学力はあるに越したことはないでしょう。
けど、学力が全てではありません。

学校では学力が全てですが
社会に出た途端、求められるものが変わるわけです。
なかなかタフな状況ですね。

そもそも最近では、入社試験の前に成績証明を求める企業は減っていたりするわけですが。

一流企業に入っても
3年後には4割くらい辞めちゃうって知ってますか?
(ちなみに夢工房の出身者は非常に離職率が低く、20年経過時点で10%くらい)

彼らの学力が十分じゃなかったから?
そんなことはない。

もっとも
「学力」の意味するところが
(自ら)学ぶ力
だったら実に健全なのですが

学校では
決められたことが
できるとか、覚えるとか
そういうことを意味していて
それを競ってるわけですよね。

そういうことが好きな人はそうすれば良いし
そういう人も必要だとは思います。

でも、そういう人ばかりで良い仕事できるのでしょうか。
そういう人ばかりで良い世の中になるのでしょうか。

これは聞くまでもないですね。
それで良ければ、我が国は
もっとハッピーな国になっているはずです。

と、今回はまるで愚痴とか文句を言っているような内容になってしまいましたが
これはこの後のための前振りのつもりです。
問題提起ですね。

こういった問題を解決するために
我が夢工房は何ができるのか?
それが我々の課題なのです。

もちろん、そこには正解は無いので
チャレンジなわけですが。