考え方が逆だぞ

ものをつくる学生の面倒を見ていると
なかなかやっかいな…
というか
これ、何とかならないかなぁ
と思うことがあります。
というか、毎年あります。
新入生は、ほぼ100%
このケースに当てはまります。

それは
考え方が逆だぞ
ということ。

今まで何度か記事にしていますが
きっと今後もこの内容の記事を書くでしょう。

ものごとを考えるとき
「結局どうしたいのか」
というゴールから考えずに
手元から考えたりするのは
逆です。

未来から逆算して
そのために何が必要かを考えて
今、どうすべきかを決めるのです。

特に、ものをつくるとき
このアプローチは重要です。

どんなものが欲しいか
とか
今、何をすべきか

それで何をしたいかとか
どういう成果が得たいかとか
いつ、どのような完成形が欲しいか

という「ゴール」によって決まります。

いつ、何をすべきかという日程は
今現在を起点として
未来に向けて組み立てるのではありません。

いつ、最終的な形になっている必要があるのか
で決まります。
そのためにどうするかを
未来から逆算して
現在まで遡って決めていくのです。

一つの小さな部品は
どのような完成形が欲しいのか
で決まります。

なので
「とりあえず今、この小さな部品を作ってみよう」
なんて考え方、やり方はあり得ないのです。

だって考えてみて下さい。

期限も最終形も決めないのに
最小単位の部品を作ってみて
それを繰り返したら
一体どうなりますか?

いつ完成するか分からないし
一体どんな完成形ができるか分からないでしょう?

もう一つ問題があります。

現状の能力をベースに
最小単位の部品を作って、作って、作って…

その部品達は、全て現状の能力なりの性能しか持っていません。
今、知っていることをベースに
今、できることを繰り返しただけです。

いくらやっても自分の能力は向上しませんし
大して良いものにはなっていきません。

よく
「まずは、今できることから」
と言います。

時と場合によって
また、解釈によっては間違いではありません。

「今できる最大限のゴールをセットするなら」
という意味であれば。

「今できること、今知っていることでやってみよう」
は危険です。

成長過程においてチャレンジをすべき時に
それをやっちゃうと
労力の割に報われない結果になって
成長が最低限になります。

いつまでに、どのようにする必要があるから
こういうものが、知識が、経験が必要だ
となれば
今現在持っていないものを手に入れる必要が生じるわけで
そのための努力をするから
能力が身に付いて成長するのです。

未来の計画を立てるとき
今現在持っているものだけで構成すると
一生同じことしかできません。

違いますか?

「頑張った割に、なにか形になってこないなぁ」
という感覚を持っている場合
今回言っているような
「考え方が逆」
になっている可能性があります。

と、こんなことを毎年1年生に説明する必要があるのですが
そろそろ何とかならないかなぁ
と思うのです。

こんなことは、もの(物体に限らず)を作る仕事をしている人なら
ごく当たり前のことだと思うのですけど
学校では、そういうことは教えませんものね。
しょうがないのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です