学生のチームの面倒を見ていると
組織がうまくいくためにはどうしたらいいのか?
どうしたらうまくいかなくなるのか?
といったことを
しょっちゅう考えています。
うまくいく・いかない
この二つは対極にあるので
理屈は同一線上にあって
片方が分かれば、もう片方も分かる
という関係です。
そもそも、何で組織があるかというと
一人じゃできないデッカイ事をやるためです。
なので
組織にいわゆる優秀な人間がいれば
良い成果が出せるかというと
決してそんなことは無いのです。
人が一人でできることは限られているから。
凄く知っている者が
凄くできる者がいるとしても
その知識やスキルをどう使うかが問題です。
往々にして、どう使うかは組織の長が考えて指示すべき
なんてことになっていますが
学生のチームでは
リーダーだって発展途上です。
メンバーとしては
リーダーに指示されたことをやるのは最低限必要なことですが
言われたことをやる人間の集合体になってしまっては
先はしれています。
言われたことをやる
一見、これをキッチリやれば良さそうなものですが
とんでもない。
これ、多くの場合は
どういう意味かというと
自分のことだけ考えて
最低限のことをやる
ってことですよね。
自分のことだけ考えられても困っちゃいますが
加えて、最低限だとなお困ります。
言われたことができたなら
最低限じゃなくて最高じゃないか!
とお思いなら
それは間違っています。
要求レベルに達したら
それは最低限、要求レベルを満たした
と言うのです。
マイナスではないけどゼロです。
価値はプラス側にあります。
加えて言うなら
ベストを尽くした結果、失敗して
リカバリーして最低レベルを満たした
というならまだ救われるかもしれません。
その経験は次に活きるから。
でも、最初から最低限レベルを狙ったら
経験が不十分な者であれば
間違いなくマイナス側に着地します。
これは能力の問題ではなく
マインドの問題です。
誤解を恐れずに言うなら
自分のことばかり考えて生きているからです。
そういうマインドでは
何度やっても同じ結果になるし
知識やスキルを身に付けたところで
それらの使い方が変わらなければ結果はさほど変わりません。
チームがそういうマインドで動いていたら…
それはもう残念なことです。
やる前から結果は見えています。
ずいぶんきつい表現になったかもしれませんが
たぶんこれは本人には責任はありません。
環境の問題です。
常々思うのは
今の世の中って
そんなのばかりじゃないのか
ということです。
最低限、国民としての義務を果たしている
とか
誰にも迷惑掛けてない
とか
なんかこう
最低限のことやってるんだからいいじゃないか
みたいな感じです。
ともすれば
自分のことばかり考えて
資格やらスキルアップやら言いますが
全然良くないです。
知識があれば
スキルがあれば
いいじゃないか!
全然良くないです。
その方向で来て
今のワクワクしない世の中になっているのでしょう?
その方向のまま
もっと強化したら良くなる?
ホントなんですか、それ。
なので夢工房では
学生の好きなことを全力でやる傍ら
人としてどうあるべきか
ということにも力を入れているのです。
むしろそっちが重要です。
そうすれば、自ずと知識だってスキルだって欲しくなりますよ。
もっと言いたいことはあるのですが
それは次の機会に。