モチベーションの源はこれだろう

気付いちゃいました。

学生がやる気になってくれれば全てはうまくいくし、楽しい未来が待ってます。
当然です。彼らが未来を作るのだから。

で、そのやる気、モチベーションの源泉となるものは何だろう?というのが今回のお題。

で、今朝気付いたのですよ。

想像力です。

スタートからうまくいくまではこんなシーケンスになっていると思います。

まずはゴール設定。
続いて現状と理想のギャップを認識する。
次に、これを埋めたいと思う気持ちが発動。
これがないと行動に繋がりません。
そして具体的な行動をしたら
うまくいくまで諦めないこと

こんな感じでしょう。

最初に来るのがゴール設定ですが、ここで未来を想像しない限りは何も始まりませんし、仮に始まったとしても失速します。

しかし、日頃の行動が「言われたから」「ルールだから」といった外的な動機ばかりだと、想像する必要は無いのですよ。
そんなのばかりだと想像しないことが習慣化します。

皮肉なことに、便利なこと、快適なことに囲まれて暮らしていて、何不自由のない日々を過ごしていれば、別に未来なんて想像しなくても問題は起きません。

そして、外的な動機によって動いていると、自ら設定したゴールに対して云々という考え方ではなく、言われたことをやって、その結果は「なるようになる」といったような「こうなっちゃった」のようになる。

このブログでも何度か記事にしましたが…

「よく勉強して良い成績を取れば、将来の選択肢が広がる」
という話をたまに耳にしますが、私はこれには賛同できないというか、それは嘘っぱちだとすら思ってます。

だって、目的無しに広範な知識を獲得すること時間という最も貴重なリソースを使った末に、何かに特化した武器がない状態で、どうやって選択肢を広げるのですか?
その後の十分に時間が無い状態で、どうやって特定の能力を納得いくまで伸ばすのですか?

我々が柔軟な思考を持ち、フィジカル面でも充実した状態でパフォーマンスを伸ばし、自分の価値観ややり方を確立できる時期は限定されています。
それは二十歳くらいまで、せいぜい二十代の前半だと思います。
人生100年時代とか悠長なことを言っている場合では無いのです。

なので、遅くとも十代の後半には実践的なチャレンジの経験から価値観の確立と強みの獲得を開始しないと、後になってからでは手遅れになると思っています。
人の土台となる人間力は、勉学による知識量によって作られるのでは無く、価値観によって形づくられると思います。

知識やスキルは価値観によって使われるツールです。
理想的なのは、それらを同時に高いレベルにプッシュすることでしょうけど、なかなかそんな理想通りにはいきません。

なので私は、理想のゴールを想像し、チャレンジするサイクルの中で価値観を構築することを優先すべきだと思っています。
これをやらずしてモチベーションを上げることはできないのではないかな。
そのチャレンジの中でもゴール達成に要する知識やスキルは獲得できますし、社会に出てから実戦のフィールドで本格的なレベルにプッシュすることもできます。

ただ、その逆は大変難しい。
社会に出た者なら誰もが分かっていますが、基本的な価値観はそう簡単に変わるものでは無いし、仕事をしていたらそんなヒマも機会もありません。

というわけで、十代後半から二十代の前半には、沢山妄想してジタバタするのが何よりも貴重な経験になる、と断言しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です