AIの時代に向けて

AIがに人の仕事を奪うなんて言われたりするし
AIが我々の代わりに仕事をしてくれるとも言われる

どちらも間違えてはいないでしょう。

AIが我々の知能を越えるシンギュラリティに対する警戒などはあるかもしれないが、そういったものを恐れていても始まらない。

大事なのは、奴らをいかに上手にツールとして使うか。
あとは、奴らにできることの価値は低下するので、人間ならではのことにフォーカスすること。

しかし、人間ならではのことって何だ?なんてことを考える日が来るとはねぇ。
人間って何だ?なんてこと、普段考えませんものね。

そういうのって、哲学的というか何というか、そういったものでしょうから、時間をかけてじっくりいくべきなのでしょうね。

では、じっくりいかずとも分かるものは何でしょう?
消去法で考えてみましょうか。

まず、凄くザックリいくなら、数値などの定量的なものや、文字や画像の情報などの視覚的な情報。
こういったいわゆる定型的なものはAI得意です。

そして時間軸でいくなら過去から現在に至る情報ですかね。
そういったメモリーに格納できるものは得意でしょう。

あとは作業的なものですかね。
計算とかも含めた情報処理的なヤツ。
何かしらのルールに従って処理できるものですね。

とまぁ、そんな感じのものを消去していくと、残るのは定量的ではなく、不確定だったり、定型的では無いもの。
その辺が我々が注力すべきもののようです。

あと、ヒントになりそうなのは…

人対人のコミュニケーションにおいて、言語による情報伝達は、全ての情報の7%に過ぎない…の、残りの93%の中にありそうです。
印象とかフィーリングとか、なにか曖昧で定量的にできないもの。

そんなことを考えていると、これからの世の中において、ものごとの価値が大きく変化しそうですね。

願わくば、そういった流れにフォローするのではなく、クリエイトする立場でありたいものです。

さて、どうなることやらお楽しみ。

払った分は必ず帰ってくる

コスパとかタイパとか言いますが…
多くの場合、端的に言うと「払いたくない」「だけど欲しい」ってことでしょうか?

払うから相応の価値が欲しい
というなら健全というか常識的というか…

でも、若年層ならほぼ間違いなく
「払いたくない」「だけど欲しい」
でしょう。

何を?って、お金とか労力とか、リスク全般でしょうけど。

コスパが良いとかタイパが良いとかってのは
払いたくないけど、最大限に得たい
そういうことです。

コスパやタイパなんて言葉が登場したのは最近ですが、若い頃なんて誰しもそんなものです。
経済的な理由はもちろん、経験が無いと勇気も無かったりするし。

そう、払うのはお金だけじゃなくて、勇気や労力、リスクも含んで。

で、年長者として言っておきたいのは
やりたいこととか信じたものはやっておけ
ってことです。
もちろん結果はどうあれ、です。

結果に関しては最も気になるとことだと思います。
だって欲しいゴールのためにやるのですからね。当然でしょう。

けど、無駄な経験は無いのです。

というか、何度も言っているとおり,、無駄にするかどうかは自分次第です。
望まない結果が出たとしても、そのプロセスで得た経験は再利用できますから。

なので、お金も勇気も出し惜しみするのが最も残念な結末に繋がる可能性がある。
それは…

経験が無くて分からないこと
です。

ダメな結果が出る
というのは
これをやるとこうなる
という経験を得ているわけです。そうなることが分かった。
これはとても重要なこと。

そして
分からない
というのは恐怖につながりやすい。
するとますますやることが硬直化してしまって、現状から変化できなくなる。

変化できないというのは、成長できないということです。

托鉢の話も同様なのですが、お金も勇気も蝋両区も、払った分はいずれ必ず何かしらの形で帰ってきます。
勇気要りますけどね。

これ、年取ってから気付いても遅いだろうな、と思うことの一つです。

電動バイクの話

クルマのEV化、思ったほど進みませんね。
まぁ、電動化したところで、エネルギー源である化石燃料から走行までの最終効率は数パーセントしか変わらないし、製造に要するエネルギーや電池のリサイクル、そもそもの電池を巡る問題やらがあって、当初の思惑通りにはいかないってところでしょう。

それはそれとして、実は私、エンジンは好きだけど、別に電動モーターが嫌いなわけでもありません。
まぁ、乗って楽しければ良いかな、とも思いますし、パワーソースが何であれ、それぞれメリットはあるわけで、一概に良いだの悪いだのは言いにくいですから。

とはいえ、趣味のバイクが電動化されていったらどうなんだろうなぁ、なんてことは考えるのですよ。
最近は新しい電動バイクの話も聞かなくなってきましたけどね。
小さいのはあるようですが、それも主に国外の話ですね。

最近は、1日で1000キロ越えのツーリングなんてしてるけど、そういったことはできなくなるんだろうなぁとか、バイク自体重くなるんだろうなぁとか。

以前やったオーストラリア縦断なんてできなくなるでしょうね。
途中でマメに充電するなんてできないでしょうし。
そういうのは寂しいなぁ。

加減速の少ない高速域の連続走行では、回生充電もできないので、大した距離は走れないでしょうしね。

バイクEV化のメリットは何だろう?
静かなことや、獰猛な加速…あとは何かあるかな?
環境負荷は、実は大して変わらないと思うし。

車重もトルクも大きけりゃ、タイヤやブレーキなどの消耗品のライフは短くなるだろうし、重い乗り物は、乗るのが億劫になるんだよなぁ。
そうなったら乗車時間は減るわけで、環境負荷は低減されるとも言えるのか。それは皮肉だ。

全固体電池とか、電池の革命みたいな事が起きて、エネルギー密度が今のリチウムイオン電池の100倍くらいになれば、つまり現状の電池と同体積と重量で、100倍くらいエネルギーが突っ込めれば、エンジンと同じような使い方ができるのでしょうけどね。

充電インフラも気になる点ではあるなぁ。
大型連休など多くが充電を必要とするときに、乗用車と一緒に充電待ちをする絵を思い浮かべると…ちょっと微妙な感じです。

気に入った電動バイクがあるとして、何年も乗った末にバッテリー交換したくなったら
「あぁ、そんな古い型の電池なんて無いよ」
と言われてお終い?
まぁ、そんな頃まで生きてないだろうから気にすることでもないか。

と、今のところデメリットが多いのかなぁとか、そんなことを考えながら、技術の発展も楽しみにしてたりするのです。