
夢工房の学生達はもちろん、恐らく日本には90チームくらいのレーシングカーを作る学生達がいて、Formula SAE(日本では学生フォーミュラ大会という呼称)というイベントにチャレンジしています。
頼もしいですね。
このFormula SAEというイベント、恐らく学生のものづくり関連のイベントとしては、世界最大規模ではないのかな。
基本的な知識やスキルはもちろんですが、社会に出る上で大事な色々なことが手に入ります。
チームで仕事をするということを通して、人間関係やコミュニケーション、発想力、行動力、勇気、リスクマネージメントや自主性、自律性などなど、数え上げたらキリがないし、言葉や文字にできない実践知など、貴重な経験がが山ほど手に入ります。
海外大会に出れば、他国の文化にも触れることができるし、世界中に仲間ができる。
こんな経験、普通は一生に一度もできませんよ。
自動車メーカーや関連企業など、多くの人達が理解を示してくれているのも当然でしょう。
こんな経験をした学生達は、就職活動でも困ることが無いのは当然です。
「どこに行こうかな」と、迷うことはあるでしょうけどね。
さて、こういった活動は大変です。
夢工房の学生達は、朝から晩まで頑張ってます。
そりゃぁクルマを作るのですから当然ですね。
でもまぁ、楽しそうですけどね。
逆を言うと、大変でも無いことなんて、大して楽しくなったりしないのですが。
ついこの間やってきた1年生、入学してからわずか2ヶ月弱ですが、客観的に彼らを見てみると、凄まじい成長を遂げています。
ものづくりの威力は凄いなぁ、と思います。
でも、彼らの4年間は、あっという間に終わります。
こんな活動していればすぐです。
その後はいよいよ待ちに待った本番です。
職場では重宝されて、仕事が楽しくなるのですから素晴らしいです。
今回言いたかったのは、こういった日々頑張ってものを作るような活動がもっと増えたら良いのに、ってことです。
それがコンペティションならベターですね。
だって、良いものを作ろうとしたら、自分が成長するしかないのですよ。
作ったものは自分そのものですから。