AIの時代に向けて

AIがに人の仕事を奪うなんて言われたりするし
AIが我々の代わりに仕事をしてくれるとも言われる

どちらも間違えてはいないでしょう。

AIが我々の知能を越えるシンギュラリティに対する警戒などはあるかもしれないが、そういったものを恐れていても始まらない。

大事なのは、奴らをいかに上手にツールとして使うか。
あとは、奴らにできることの価値は低下するので、人間ならではのことにフォーカスすること。

しかし、人間ならではのことって何だ?なんてことを考える日が来るとはねぇ。
人間って何だ?なんてこと、普段考えませんものね。

そういうのって、哲学的というか何というか、そういったものでしょうから、時間をかけてじっくりいくべきなのでしょうね。

では、じっくりいかずとも分かるものは何でしょう?
消去法で考えてみましょうか。

まず、凄くザックリいくなら、数値などの定量的なものや、文字や画像の情報などの視覚的な情報。
こういったいわゆる定型的なものはAI得意です。

そして時間軸でいくなら過去から現在に至る情報ですかね。
そういったメモリーに格納できるものは得意でしょう。

あとは作業的なものですかね。
計算とかも含めた情報処理的なヤツ。
何かしらのルールに従って処理できるものですね。

とまぁ、そんな感じのものを消去していくと、残るのは定量的ではなく、不確定だったり、定型的では無いもの。
その辺が我々が注力すべきもののようです。

あと、ヒントになりそうなのは…

人対人のコミュニケーションにおいて、言語による情報伝達は、全ての情報の7%に過ぎない…の、残りの93%の中にありそうです。
印象とかフィーリングとか、なにか曖昧で定量的にできないもの。

そんなことを考えていると、これからの世の中において、ものごとの価値が大きく変化しそうですね。

願わくば、そういった流れにフォローするのではなく、クリエイトする立場でありたいものです。

さて、どうなることやらお楽しみ。