「やり方」の話

ものごとの「やり方」は人それぞれだと思います。
今回は、私が仕事をしているときに心掛けていたやり方というか、ポリシーというか、アプローチ方法というか、そんなことを書いてみましょう。

実は、仕事をしながら色んなやり方をして、その結果どうなるのだろう?と楽しんでいたりしたのです。
なので、苦心の末に手に入れた努力の結晶みたいなものではありません。
それに今にして思えば、こんなの当たり前じゃん!って内容でもあります。
でも、多少は参考になるのではないかな。

かける労力や、見る範囲は、大きい方から
少ない方、小さい方からやっていくのは最悪。
変化が分かりにくいので、できている気がしないし、何のためにやっているのか分からなくなる。
小さい方から大きくしていく方向だと、どんどんキツイ方向になる。
結果、モチベーションが上がらずに、ますます進みが遅くなって、モチベーションが…という悪いループにはまって時間切れになりやすい。

実行するタイミングは、早い方から
遅い方を取ると、間に合わないし、期待や信頼を失いやすい。
しかも、遅いやり方は短期的に見ると楽なので癖になる。
早くやれば、何らかの不足が生じても、何か起きても、リカバリーが効く。
そのリカバリーの過程で得られた経験は、パフォーマンスに直結するので、かなり重要。危機管理能力なんてのは、この辺で手に入る。

考えるのは、未来から
現在から考えると、欲しいときに欲しい状態にならないし、手段と目的が入れ替わって、何のためにやっているのか分からなくなりがち。
そうなると、一気に仕事の価値が消滅する。でも、当人はそれに気付かなかったりする。

色々と試して思ったのは、何事も勇気が必要な方からやると独自性を持てたりするなぁ、ということ。

これ、別にカッコイイやり方をしたかった訳ではありません。
むしろカッコ悪いことになるのですけどね。
だって、初期段階でやり過ぎたり、的外れなことをやる可能性が高いから。

結局は、仕事の完成形がうまくいけば良いわけで、その過程はどうでもいいのですよ。
どうでもいいってのは言い過ぎかもしれないけど、過程からカッコよくキメていくようなやり方を捨てて、ゴール到達に注力するという感じです。

最初からうまくいったらいいな、と思う気持ちは分かるけど、自分の能力には限界があるわけで、過程と結果、どっちが欲しいかと言えば、そりゃぁ結果なわけで。

それにね、過程でうまくいかなかったり失敗するのは当然なんですよ。
だってうまく行く前は、うまくいってないわけで、充分になる前は不充分だし、最適化する前は最適じゃないのだから。

学校で勉強していると、正解を知っていることが大事だと勘違いしがち。
でも、仕事をする上では、完璧な正解なんて、そうそう無いわけで、正解を導き出すというより最適化するようなことが多いわけで、そのためには色々と方法があったりするわけです。
そのためのやり方を持っていることが大事だよなぁ、と思うのです。

燃え尽き…るのか?

ふと思ったのですが、「燃え尽き症候群」から来た「燃え尽きる」ってあるじゃないですか。
やり切って終わっちゃうって感じの。

多分、漫画のあしたのジョーから来てるんでしょうね。
どうでも良いことですが。

あれ、あまり実感がないのです。
ホントにそんなことになるのか?って思います。

そこそこ色々一所懸命やったつもりなのですが、どうも燃え尽きて灰になっちゃって、その先が無くなっちゃうような経験は無いんですよね。

レースなんか、長丁場の耐久レースなんか、結構…というか、かなりキツイのですけど、そういう感覚になったことは無いし、仕事もとんでもない状況があったりしたのですが、同様です。

「そんなのお前が一所懸命やったことないからだろ」
なんて言われると身も蓋も無いのですが。

夢工房でレーシングカーを作っている学生達を見ていても、一時的に燃え尽きたように見える状況はありましたが、彼ら社会に出てから楽しそうにバリバリやってますしね。

そもそも、一時的に燃え尽きちゃうような状況を経験すると、格段にパフォーマンスは上がっているわけです。自信も付くし。
なにより、自分の限界点を知ったというのは大きいですね。

そんなことを考えていて思ったのは、皆が言っているのは、やらされる状況で燃え尽きちゃうことなのか?と思いました。

うーん、それはキツイだろうなぁ。

仕事していて思うのは、自ら望んでバリバリやっている状況では過労死なんてしないだろうなぁ、ということです。

「やらされる」となると話は別です。
肉体的な負荷の上に、精神的な負荷が乗っちゃうと本当にキツイでしょうね。

以前、どこかで読んだのですが、ナチスのユダヤ人収容所で、意味を感じられない過酷な労働を課して、延々と繰り返すと人は簡単に死んでしまう、と。

そういうことなんだと思います。

仕事なんて、好きなことをやってるつもりでも、業務指示があったり、お客さんの要望に応えたりして、結局は、よそから来るものだったりするわけです。

そこにどれだけ意思入れして、面白く感じられるようにしていくかってのが大事なんだろうなぁ、と思った次第です。
燃え尽きるとかってのを別としても、ですよ。

キミは賢いかい?

そんな問いかけをする私自身は
そんなに賢くない方だと思っています。

何が言いたいかというと
賢くなくても、やりようはあるよね
ということなのですが。

どうも学校にいると、みな同じところを、同じような方法で目指す訓練をされちゃっているので、ちょっと違うことをやる…なんてことができなかったりするのですよね。
いわゆる知識偏重の傾向になりやすい。

この場合の知識って、形式知ってヤツで、誰でも知っているとか、知ることができる知識を指しています。
それは全て過去のことで、それを見えるようにしたものです。
教科書に載っているというのはそういうことです。

記憶力を使って、それらを覚えて「知っている」という状態になるためです。

で、覚えたそれらを口にするというのは、単に頭の中にあるものを話しているだけです。
それを紙に書いたりするのも同様です。

さて、それによって何が起きるでしょう?

まぁ、何か起きることもあるのかもしれませんが、どこかでいい話を聞いて、それを覚えたところで、大抵は何も起きません。
特に「もの」に関わる場合。

手に入れた知識を元に、何かを「やる」なら話は別です。

その際、大事になってくるのは
何のために?
ということで、やはりゴール設定が大事なのですよね。

手に入れた知識を使って、何かをやる
これで価値を作り出すわけですが
誰でも知ってる、誰でも知れる知識をベースにすると

賢い人には敵いません

そりゃそうだ。

でも、ここで朗報があります。

いわゆる賢い人だと
見えないものもあるし
できないこともります。

それをやってはどうでしょう?

それは何か?

結構簡単ですよ。

私が使った方法は、まず近くの賢い人をチョイスします。
勉強できる人が分かりやすいですね。

で、「アイツはこんなことできない(やらない)だろうなぁ」という方向で、ゴールを決めたり、ものごとを進めたりしてみましょう。

そういう時は、「考えて」「やる」ということになるのですが
「考えて」の比重を下て「やる」を重視しましょう。
もちろん、ゴール到達のためです。

そんなのバカみたいだって?

まぁ、そう見えるかもしれません。
でも、そこが大事なところです。
バカみたいだから賢い人はやりません。
おっと、一気にライバルが減りましたね。

ちょっと困難があっても、継続すると…
あらあら、どんどんライバルが減っていきますね。

これ、「未来のために」「やっている」という状態です。
そして、「独自性がある」という状態にもなっています。

形式知を得るための
「過去のことを」「知る」
という状態より面白そうじゃないですか?

でも、そういう状態に不安を感じる人にはお勧めできません。

賢くないなら、勇気を持って動き続けましょう。
止まったら終わりだと思いましょう。
サメやマグロみたいなもんです。

経験の数が多ければ何とかなることは結構あります。
経験によってしか手に入らない暗黙知を楽しみましょう。
仕事で役に立つのはコイツです。

こんなやり方でやっていると、必然的に形式知が必要になってきます。

その時に教科書や参考書を開いてみましょう。

あら不思議!
以前より理解できるじゃありませんか!

そう、そういうやり方もあるってことです。