そんな問いかけをする私自身は
そんなに賢くない方だと思っています。
何が言いたいかというと
賢くなくても、やりようはあるよね
ということなのですが。
どうも学校にいると、みな同じところを、同じような方法で目指す訓練をされちゃっているので、ちょっと違うことをやる…なんてことができなかったりするのですよね。
いわゆる知識偏重の傾向になりやすい。
この場合の知識って、形式知ってヤツで、誰でも知っているとか、知ることができる知識を指しています。
それは全て過去のことで、それを見えるようにしたものです。
教科書に載っているというのはそういうことです。
記憶力を使って、それらを覚えて「知っている」という状態になるためです。
で、覚えたそれらを口にするというのは、単に頭の中にあるものを話しているだけです。
それを紙に書いたりするのも同様です。
さて、それによって何が起きるでしょう?
まぁ、何か起きることもあるのかもしれませんが、どこかでいい話を聞いて、それを覚えたところで、大抵は何も起きません。
特に「もの」に関わる場合。
手に入れた知識を元に、何かを「やる」なら話は別です。
その際、大事になってくるのは
何のために?
ということで、やはりゴール設定が大事なのですよね。
手に入れた知識を使って、何かをやる
これで価値を作り出すわけですが
誰でも知ってる、誰でも知れる知識をベースにすると
賢い人には敵いません
そりゃそうだ。
でも、ここで朗報があります。
いわゆる賢い人だと
見えないものもあるし
できないこともります。
それをやってはどうでしょう?
それは何か?
結構簡単ですよ。
私が使った方法は、まず近くの賢い人をチョイスします。
勉強できる人が分かりやすいですね。
で、「アイツはこんなことできない(やらない)だろうなぁ」という方向で、ゴールを決めたり、ものごとを進めたりしてみましょう。
そういう時は、「考えて」「やる」ということになるのですが
「考えて」の比重を下て「やる」を重視しましょう。
もちろん、ゴール到達のためです。
そんなのバカみたいだって?
まぁ、そう見えるかもしれません。
でも、そこが大事なところです。
バカみたいだから賢い人はやりません。
おっと、一気にライバルが減りましたね。
ちょっと困難があっても、継続すると…
あらあら、どんどんライバルが減っていきますね。
これ、「未来のために」「やっている」という状態です。
そして、「独自性がある」という状態にもなっています。
形式知を得るための
「過去のことを」「知る」
という状態より面白そうじゃないですか?
でも、そういう状態に不安を感じる人にはお勧めできません。
賢くないなら、勇気を持って動き続けましょう。
止まったら終わりだと思いましょう。
サメやマグロみたいなもんです。
経験の数が多ければ何とかなることは結構あります。
経験によってしか手に入らない暗黙知を楽しみましょう。
仕事で役に立つのはコイツです。
こんなやり方でやっていると、必然的に形式知が必要になってきます。
その時に教科書や参考書を開いてみましょう。
あら不思議!
以前より理解できるじゃありませんか!
そう、そういうやり方もあるってことです。