依存関係の難しさ

他人から必要とされたい
という感情は誰しも持っているでしょう。
それ、感情なのか?とも思いますが、この際細かい分類はどうでもいいのです。

他人から必要とされたい
というのは、他から依存されたいということでもありますよね。
それが人の価値に繋がるわけで…というか、価値そのものだったりするわけで
集団の中で生きていくための方法の一つでもあるでしょう。
なので、本能的なものなのかもしれません。

結局、我々は大なり小なり他に依存しながら生きているわけで
子は親に、学生は教員に
国民と国家など、個と組織という関係もそうでしょう。
小さいものが大きいものに一方的に依存しているとは限りません。

個が存在しなければ、組織は成立しない訳で、双方向ですよね。
学費を払う学生がいてくれないと、教員の存在意義とか価値なんて無いでしょうし。

依存されていることが単に負荷になっているかというと、確かにそういう側面もあるけれど、全く依存されないと存在意義が感じられなくて寂しいことになります。

依存される方は
「しょうがねぇなぁ」
とか言いながら、期待に応えることにより、自分の存在意義とか価値を感じていたりもするわけです。
いわゆる「頼りにされている」という状態ですね。

なので、単純に依存が良いとか悪いとか、そういう話ではなかったりします。
依存の反対の「自立」は、カッコよくて響きが良いので、「依存ってダメだ」みたいな印象を持たれがちですが。

難しいのは、何をどの程度依存するかによって色々と結果が違ってくるだろうということです。

例えば
親が子のために何でもやってやる
とか
先生が学生のために何でも教えてやる
なんてことをすると、必要なもの、欲しいものを手に入れるための努力や工夫は最低限になって、大げさな言い方かもしれませんが、生きる力というか、生きるための知恵が手に入りません。

「くれ」と言ったらもらえるとか、言わずとも手に入るなら、努力とか工夫なんて必要無いからです。
依存によって求めるものが容易に手に入ることに対して喜びを感じてしまったり、それがデフォルトになっているなら、自分の力で苦労して何かを手に入れる充実感を感じる経験をするのは難しくなるでしょう。

往々にして、単なる依存によって手に入るものって、大したものでは無かったりするのですけどね。

でも、依存によって環境に存在するリソースをうまく使うというのも重要です。
人だったり、ものだったり、情報だったりしますが。
もし、全てを自力で手に入れるなら、我々は原始人からリスタートしなければなりませんから。

なので、何をどれだけ依存するかというのは結構重要なことだと思うのです。

もちろん、その対価として自分は何を提供するのか、というのも同じくらい重要です。