「やり方」の話

ものごとの「やり方」は人それぞれだと思います。
今回は、私が仕事をしているときに心掛けていたやり方というか、ポリシーというか、アプローチ方法というか、そんなことを書いてみましょう。

実は、仕事をしながら色んなやり方をして、その結果どうなるのだろう?と楽しんでいたりしたのです。
なので、苦心の末に手に入れた努力の結晶みたいなものではありません。
それに今にして思えば、こんなの当たり前じゃん!って内容でもあります。
でも、多少は参考になるのではないかな。

かける労力や、見る範囲は、大きい方から
少ない方、小さい方からやっていくのは最悪。
変化が分かりにくいので、できている気がしないし、何のためにやっているのか分からなくなる。
小さい方から大きくしていく方向だと、どんどんキツイ方向になる。
結果、モチベーションが上がらずに、ますます進みが遅くなって、モチベーションが…という悪いループにはまって時間切れになりやすい。

実行するタイミングは、早い方から
遅い方を取ると、間に合わないし、期待や信頼を失いやすい。
しかも、遅いやり方は短期的に見ると楽なので癖になる。
早くやれば、何らかの不足が生じても、何か起きても、リカバリーが効く。
そのリカバリーの過程で得られた経験は、パフォーマンスに直結するので、かなり重要。危機管理能力なんてのは、この辺で手に入る。

考えるのは、未来から
現在から考えると、欲しいときに欲しい状態にならないし、手段と目的が入れ替わって、何のためにやっているのか分からなくなりがち。
そうなると、一気に仕事の価値が消滅する。でも、当人はそれに気付かなかったりする。

色々と試して思ったのは、何事も勇気が必要な方からやると独自性を持てたりするなぁ、ということ。

これ、別にカッコイイやり方をしたかった訳ではありません。
むしろカッコ悪いことになるのですけどね。
だって、初期段階でやり過ぎたり、的外れなことをやる可能性が高いから。

結局は、仕事の完成形がうまくいけば良いわけで、その過程はどうでもいいのですよ。
どうでもいいってのは言い過ぎかもしれないけど、過程からカッコよくキメていくようなやり方を捨てて、ゴール到達に注力するという感じです。

最初からうまくいったらいいな、と思う気持ちは分かるけど、自分の能力には限界があるわけで、過程と結果、どっちが欲しいかと言えば、そりゃぁ結果なわけで。

それにね、過程でうまくいかなかったり失敗するのは当然なんですよ。
だってうまく行く前は、うまくいってないわけで、充分になる前は不充分だし、最適化する前は最適じゃないのだから。

学校で勉強していると、正解を知っていることが大事だと勘違いしがち。
でも、仕事をする上では、完璧な正解なんて、そうそう無いわけで、正解を導き出すというより最適化するようなことが多いわけで、そのためには色々と方法があったりするわけです。
そのためのやり方を持っていることが大事だよなぁ、と思うのです。