夢工房にずっといる
ということは
ものをつくる現場にいる
ということなのですが
こういうフィールドにいると
よーく分かることがあります。
「言っても分からない」
でも
「やれば分かる」
ってことです。
表現としては極端ですが
いくら大事なことを伝えたつもりでも
当人がそれを必要と思っていなければ
理解できない
ってことです。
逆に
よく分からないことでも
とりあえずやってみれば
結構色々分かります。
特にものづくりの現場では。
結果だけでなく、プロセスを見られるならなおさらです。
なので、ものづくりのほとんどの工程を
一部屋の中でやっている夢工房は
最高の環境だと思っています。
例えば
図面に描かれた一本の線。
これでどういう考え方をしているか
そんなことも分かったりしますし
企画段階の構想図なども
自分が出ますね。
材料の加工なども分かりやすい。
特に溶接なんかは
手元で大きなエネルギーを扱う反面
とても繊細な作業なので
何を考えているのかとか
時として価値観なんかも分かります。
手元から生まれる物は
自分自身を表したものです。
自分の考え方に基づく力量以上のものは
決してできません。
そんなことなので
何かをつくると
つくったものが教えてくれるのです。
「今のお前はこんなもんだよ」
って。
なので、素直な心を持って
結果を見つめれば
どうしたら良いかが分かるのですね。
明確な答えが分からなかったとしても
「これじゃダメだ」
ってことが分かる。
これ、凄く重要なことです。
やれば何かが分かるってことですから。
本当は、何事もそんなものだと思うのですが
物体を相手にしている場合は
分かりやすいのでしょうね。
中には、失敗したくないとか面倒とか
内的な理由でなかなか手が動かない場合があるのですが
そういう場合は
間に合わない=できない
という結果が出ます。
何事も締め切りがありますからね。
作る部品だって、使うタイミングはあるし
自分の成長に使える時間だって限られている。
学生はよく
「良いものをつくるには長い時間をかけて当然」
と勘違いしがちですが
「そんなものは無価値だ」
という事実を知る良い機会でもあります。
という風に、どんな結果が出ようと
その結果と原因を見つめ直せば
どうすれば良いかが分かる…
と結論付けたいのですが
ところがどっこい
多くの場合は、感情とか価値観の壁が邪魔をして
なかなか前に進めないこともあります。
良くあります。
でも、それも勉強です。
というか
それこそが勉強じゃないかと思うのです。
こういうのって、決められた答えを導くようなことだと
なかなか分かりにくいんじゃないかな
と思うのですが、どうなのでしょう。
専門の人だと、色々分かったりするのかな。
昔ながらの仕事をする職人さんなどに
結構深いものの考え方をする
しっかりした方がいる
というのは、ごく自然なことだと思います。
精度や、品質など、レベルの高いものを
つくろうと思ったら
自分を磨く他ありませんから。
自動車をはじめ、多くのメーカーでは
新人に生産現場の研修をさせますが
これ、凄く理にかなっていると思います。
ま、新人の頃は、その中身の重要性に
気付かないことも多いのでしょうけど。
自分で考えて
自分で作る
そんなことを繰り返している夢工房は
修行の道場みたいなものなんだよなぁ
というお話しでした。