本当はみんな凄いはず

学生達、本当は皆凄い力を持っているんですよ。
みんなですよ。

正確には、凄い力を発揮するポテンシャルを持っている
と言った方が良いかな。

ただし、それがどんな力なのかは
本人すら分からない。
もちろん
親にも先生にも分かりません。

なんで十分にパフォーマンスを発揮できないかというと
志向とか特性とか成長具合とか
人それぞれなのに
それを一緒くたにして
同じようなことをやらせて
その状態で評価しようとするからじゃないかと思います。

まんべんなく色々できる者には良いかもしれませんが
ピンポイントで力を発揮するタイプはお呼びじゃない感じですね。
そういうタイプは決して評価されない。

で、総合的に
あるボーダーを超えていないとお先真っ暗
みたいな脅しを掛けて
「こいつはできない」
ということにする。

それによって
「自分はできない」
と思い込む。

できないと思い込むことにも特典があって
やらなくて済むんですね。
「だってできないんだもん」
ということで。

本当は、言われたことをやるのに
嫌気がさしていたりするだけなんだけど
それによって潜在的なポテンシャルを
発揮するチャンスも無くなったりして。

得意な領域は人それぞれだし
知的好奇心を持つタイミングだって違うし
それによって、やる気が発動されるタイミングだって違う。

確かに、高度経済成長期のようなときは
皆が同じようにできないと大量生産できませんから
そのための人材を大量生産する必要があったでしょう。

でも、今も基本的には変わりませんね。
英語をやらせる学年を下げたり
プログラミングやらせたりしているようですが
皆を同じようにやらせて評価する
という基本的な構造は変わりません。

もちろん、そういうのも必要なのかもしれませんが
全員に必要なわけでもないでしょう。

会社組織に限らず
世の中は、皆が得意なことを提供して
補完し合っているんだし
製品開発なんかだと
色んな種類のぶち抜けたものを持った人達が必要です。

皆と同じように同じことをやりたい
と思う者が
他とは異なる面白いものを
作れるはずがないでしょう。

それに
学力が高くて意欲が低い人間と
意欲が高くて学力が低い人間
どちらが社会に出てから伸びるか
そんなことは考えるまでもありません。
両方持っていればそれに越したことはないでしょうけど
皆がそんなに都合の良い状態にはなりません。

何か得意なことや好きなことを
とことん追求していくのを
もっともっと評価することができると
世の中面白くなると思います。

社会の構造を考えると
学校は簡単に路線変更できないでしょう。
なので夢工房は
ぶち抜けたい学生を応援します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です