未来を決めるもの

知識や能力を身に付けるために学校に行ったりしますが
では、能力があればOK?

目的に合致した能力なら大いに結構ですが
そうでもない場合も多いのではないでしょうか。

そもそも、その能力は何のために身に付けて、どのように使うのですか?
目的が無いのだとしたら、その能力に何の意味があるのか?
ってのは言い過ぎかもしれないけど
目的無しの場合、「念のため」なんてことになりやすくて
余計なことの習得に時間を使ってしまいがち。

もっとも、そうしているときは
無駄なことをやっているつもりは無いでしょうけど。

でもそれは、どんな冒険をするかを決めずに
むやみに保険に加入しまくっているようなものではないでしょうか。

保険に入りまくって
安心な状態が確保できたら
どんな冒険するかを考えるぞ!
…というのは、あまりに滑稽でしょう。

何が言いたいのかというと
我々の持っている時間は有限なのだから
さっさとゴールを決めて
必要だと思うことに集中すれば
相当なことができるのですよ。

仮にそれがうまく行かなかったとしても
そういった努力って、後々役に立ちますし
諦めなければ最終的にうまく行くものだし
忘れた頃に良いことが起きたりもするのです。

能力が未来を決める訳ではなく
欲しい未来に合致した能力を得るのが大事なのです。

これ、似てるようで全く違います。

今は過渡期

たぶん今は、色々なことに関して過渡期です。
もちろん教育も。

成果を望むなら、好きなことをやるべきです。

大学に好きなことがあるならやるべきだし
無いなら、そもそも大学なんていく必要ありません。

本来は、そうあるべきだったのでしょうけど
いつの間にか
「大学くらい行っておいた方が良い」
となってしまった。

一体、何に対して「良い」なんでしょうか?
どれくらい良くなったのでしょうか?

結果として、教育のインフレが起きて
好きなことに一所懸命になれる若者が減ったただけじゃないか
と思うのですが、どうなんでしょう。

このまま行ったら
いずれ行き詰まっちゃうのではないでしょうか。

その前に方向転換できるのか
それとも、行くとことまで行って
どうしようもなくなってから復活するのか。

これは大変興味深いところ。

いずれにせよ
この方向性で行き詰まる可能性があるなら
方向を変える必要はあるわけで
そこに正解が無いとすれば
何かしらやってみるしかない。

で、夢工房のやり方は
卒業生を見る限り、それほど間違った方向ではないと思うのです。
もちろんブラッシュアップは欠かせません。

日々チャレンジ
日々最適化
といったところです。

どうせ正解は無い。
なので、終着点なんてそもそも無い。
どこまで続けられるのかってのが大事なところ。

ユーザーエクスペリエンス

「何ができるか」
は大事だけど
「相手がどう感じるか」
は、もっと大事
というお話です。

ユーザーエクスペリエンス
という言葉を聞くようになって
ずいぶん経ちますね。

ユーザー体験を重視して
そのためのものづくりをしましょうね
ということは
そう言われる前は、そうじゃなかったのか
ということになりますね。

全くお客さんを考えていなかったのか
というと、決してそんなことはなかったのですが
今と比較すると
かなり供給側の都合でやっていた気がします。

それは時代の移り変わりによるものなので
今と昔を単純に比較して
良いとか悪いとか言うのはフェアじゃありませんけどね。

それまではどうだったかというと
頑張って作ったらこうなった
だから買ってね
だった気がします。

で、ユーザーは、頑張って作られたものを
ありがたく受け取っていた。

多少使いにくい部分があろうが
品質に難があろうが
そういうもんだ
と思っていたり
むしろそれを「味」と呼んだり。

その時点ではベストを尽くした技術だった訳だけれど
技術の向上に伴う、質や量などの向上、増大によって
目が肥えてきたり、過当競争になったりして…

そんなふうに荒波に揉まれて
時代は変化して
ビジネスも変化してきたわけだけれど…

学校のやり方は、基本的に変わらないのですよね。

ユーザーエクスペリエンスなんて概念は
学校にはほとんど存在しませんからね。

先生が、学生本人や親から苦情を言われないように
リスクがありそうなものからどんどん減らしていってたり
面倒なことをやめていって
つまらなくなる
ってのはありますが。
これもユーザーエクスペリエンスでしょう。

学生は基本的に
「自分のために自分がどうするか」
だけです。

これはつまり
目的無し
ゴール無しでやってる
ってのと同じだと思うのです。

自分の内的なことばかりやったところで
他との関係には、何ももたらさないわけで
それじゃぁ仕事にはならんでしょう。
仕事のために学んでいるのにね。

これで良いのか?
というと、決して良くないわけで
どうすべきかというのは
それほど難しくはないけど
ちょっと大変かもしれなくて
彼ら自身がチャレンジするには良い目標です。

あ、でも、授業でチャレンジできることではないかな。