私は大学では教員なので
授業があれば教えますが
できれば教えたくないのです。
職務怠慢?
いえいえ
教えれば教えるほどできなくなるからです。
何度もネタにしていますが。
授業は仕事だからやります。
もちろん興味深いネタを教えてあげれば
食い付きも良かったりして
そこそこ頭に入るでしょう。
でも、そういうのにグイグイ食い付いてくるのは
モチベーションの高い2割くらいです。
残りは
やれと言われればやる4割と
やれと言われてもやらない2割
そんな感じです。
それに、それがうまくいっても
「知っているだけ」です。
何かができるわけではありません。
卒業したら、教わったことの
ほとんどは忘れちゃいます。
別に悲観しているわけでもなく
本学が特別ダメなわけでもなく
世の中そんなものです。
学校でも会社でも。
夢工房での学生との付き合い方は
ちょっと参考になるかもしれません。
ここでやっていることは授業ではありません。
学生の主体的な活動です。
その中には、卒業研究生の4年生も混ざっていますが
彼らは、やりたいことをやるために
私の研究室に入ったわけだから
チームの一員として自主的にやりたいことや
やるべきことをやってもらいます。
というわけで
ここ、夢工房での私は
「あれやれ!これやれ!」
という教員ではないのです。
立ち位置としてはアドバイザーです。
アドバイスをします。
なので、アドバイスをするための「元ネタ」が必要です。
それに対してアドバイスをするのです。
彼らがやっていることに対して口を挟む
といったこともありますが
そういったことは理想ではないです。
彼らが提供してくれたネタに対してアドバイスをしたい。
なので、元ネタが提供されなければアドバイスはできません。
また、完璧なものが提供されたらアドバイスは要りません。
ところが、学生はどう考えるかというと…
間違っているかもしれないからアウトプットできない
完璧にしてからアウトプットしたい
だってそうしないと先生は「ダメ」って言うから。
そりゃ言うよ。
それが仕事だから。
まぁ、気持ちは分かります。
大事なのは
とにかくやること
ダメでもいいからやってみること
ダメでも良いからアウトプットすること
そしてそれを改善すること
学生達がすべきことは
正解を出すこと
じゃなくて
良くすること
解決すること。
もちろん、勇気とか努力とタフネスが必要ですが
そんなの当然のことで、それが現実です。
学生のうちは、うまくいくことより
むしろうまくいかないところに
おいしいところが隠されています。
作った部品だろうが図面だろうが
それを作った人そのものが
作ったものに現れます。
なので、アウトプットすると
何を考えてどうなったのかが分かるし
それがあればその後の方向性も分かる。
何より、ダメなのを良くしていく
というプロセスこそが重要なのです。
それが成長そのものだから。
それに、そういう風に動けないなら
社会に出てから自ら成長できません。
学生のうちに成功すれば
それはそれで結構なことだけど
大事なのは社会に出てからの戦闘力です。
自動的に成長できるような下地が作れれば
それはもう大成功!
インプットしたことを単にアウトプットするような
指示待ちの「生きるパソコン」を作っているわけではないのです。