できるヤツってなんですか?

人に教えるのって難しいです。

例えば、A君に
「これを見なさい。この部分はこうなっているんだよ。
これは重要だよ」
と教えたとします。

真面目なA君は、言われたことを覚えます。
これを「知った」と言います。

いっぱい知っていれば優秀だと言われます。
できるヤツだと言われます。

でもA君は、言われたことをやっただけです。
他人に重要だと言われたから、重要だと覚えただけです。
なぜ重要なのかは分かりませんし
それを使って何ができるかは分かりません。

こんな状況があったとして
これ、本当に優秀で、できるヤツなのでしょうか。

本当に優秀で、できるヤツは
「何だ、これは!?」
「これはどうなるんだ!?」
という気持ちが抑えられないヤツだと思うんです。

で、やりたくて仕方なくて
やっちゃう。
その結果をいっぱい知っている。

うまくいったら
「もっとだ!」
もしうまくいかなくても
「何でだ!?」
と前進できる。

そんなこと分かっていますよね。
言われるまでも無いことです。

でも、なかなかそうはいかない。

その根底には何があるのでしょうね。

成長過程で形作られた性格とか
そんな所だと思うのですけどね。

だとしたら、不可抗力ですね。
若者であれば。

だって、子供が自力で成長過程の環境なんて作れませんもの。

じゃぁ仮に
成長過程の環境を「良いもの」にしたらどうか?
という話なんですが
この場合の「良い」って何?ということになります。

衛生環境とか、成熟した社会とか、豊富な情報のリソースとか
色んな尺度の色んな内容が考えられると思うのですが
我々が考えつく限り、最高のものを用意したらどうでしょうか。
最高の環境になるのでしょうか。

レオナルド・ダ・ヴィンチは
1452年のイタリア生まれです。
今から500年以上前の人です。

当時のイタリアに比べて
今の日本はどうなのでしょう?

教育環境に関して言えば
圧倒的に優れた状態ではないのでしょうか?

ではなぜ
今の日本は大量のダ・ヴィンチを生み出せないのでしょうか。

環境を当時のイタリアにしたところで
問題は解決しないでしょう(笑)

今も昔も
高度な知識とか技術が発達する土台には
好奇心とか熱意が欠かせないのは言うまでも無いことでしょうけど
多くの教育環境では
そこには手を付けられていないと思います。
学校で「やる気」は評価されません。
1点にもなりません。

じゃぁ、それに点数が付けば良いのか?
というと、そうとも限らないと思いますが。
そもそも、点数で評価するシステム自体どうなんだ?
と思います。
それは若者の琴線に触れるのか?とか。
こういうことを考えはじめたらきりがないですが。

飛ぼうとしない鳥に強制的に餌を与えても
フォアグラができるだけですね。

さて、いったい誰が美味しく召し上がるのでしょうね。

と、そんなことを考えていると
必死に飛ぼうとする学生達が集まっている
夢工房と言う環境は恵まれているなぁ
と思うのです。

そんな環境に身を置かせていただいているのは
本当にありがたいことです。

技術は人なり

“できるヤツってなんですか?” への2件の返信

  1. ダビンチを絵描きさんだと思っている人は多いと思います。
    でも絵画は彼の出力手段の一部であり、最大の能力は観察力だと思っています。先入観や前例にとらわれず、全ての有形無形のものを観察した結果、空気遠近法や各種発明品が出力されたのでしょうね。
    紙幣もトイレットペーパーも同じ紙であることに改めて驚きを感じます。

    1. 杉田先生
      そうですよね。ダビンチの頃って、理系とか文系とかすらなくて、言ってみれば今のような図面すらなかったわけですものね。
      ダビンチの観察力は凄まじいですね。動物や人体解剖の逸話は有名ですが、何がそこまでさせるのか。
      強烈な興味を持って、徹底的に追求する熱意、いったいどうしたらそこまで行けるのでしょう。
      大変興味深いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です