EVの話 光と影

技術的なことを考えていると、国防のネタに触れることが良くあります。
特に、車とかレースとか惑星探査機とか、そういうものならなおさらです。

国防の技術って超シリアスなので、色んな意味でレベルが高いし、アイデアが洗練されています。人の命がかかっている本気の技術なので当然です。

誤解を恐れずに言うなら、技術の世界において民生と軍事の境界線を引くなんてことは無理だと思っています。

自動車だって鉄道だって飛行機だって人工衛星だって、軍事技術から転用されたものを除いたら存在することはできないでしょう。恐らく医療などだって同様だと思います。

そもそも自動車の始まりは何かというと、フランスで考案された大砲を運ぶための機械です。

飛行機だって、ライト兄弟が飛んだ後は、各国の軍隊がこぞって飛行機を採用するという状況で技術が磨かれてきました。船舶も鉄道車両も同様でしょう。

人工衛星だってアポロ計画だって、軍事的な側面とは表裏一体です。

レーシングカーに用いられるテクノロジーや材料、要素部品、設計の考え方などなど、航空宇宙関連から落ちてきた物が多いです。信頼性が高くて高性能だから。

軍事研究が進んでいる国は、民生の技術もレベルが高かったりします。当然ですね。

しかし不思議なのは、軍事的な開発力が高くても、民生の技術レベルが大して高くない国もありますね。これはウクライナとロシアの戦争で気付きました。
トルコ製のドローンとか、イラン製のドローンとかが代表例ですが、凄くコストパフォーマンスの高い兵器を作れるのに、民生品は特に目立つものは無かったりしますよね。
これは不思議。どういうことなのでしょう。
テクノロジーの進化と共に、サプライチェーンをうまく利用すると色んな事ができちゃうようになった、ということでしょうか。

テクノロジーの世界もご多分に漏れず、光と影があります。
どう使うかは人次第で、毒にも薬にもなるのです。

速度記録界のレジェンドであるバート・マンローは、第二次大戦中に日本軍が責めてきたときのために、お手製の大砲を作ってテストをしたそうです。もちろん自宅で。
そのパッションと行動力と技術力が、彼の速度記録を支えていたのは言うまでもありません。
人の心も使い方次第です。

さて、EVの話をしましょう。

EVのパワーの源は電気です。このままEVが普及すると、ますます電気が必要になります。
残念なことに、電気は採掘で手に入れることはきません。
なので、元となるものがあって、そこからエネルギー変換で手に入れなければなりません。そういうのを二次エネルギーといいます。

日本の現状は、水力とか、輸入した化石燃料での火力発電で何とかしています。発電のための日々の燃料代は凄まじいことになっています。
今後は、太陽光発電とか風力発電とかによる発電量を増やす方向なのかもしれませんが、これらの方法を採ると膨大な電池がないとシステムとして成立しないことは盲点ではないでしょうか。
で、コスト面などを考えると海外製で何とかすることになるのでしょう。

そんなふうに考えていくと、EVを増やしてどんどん活用していこうとなれば、現時点では少ない燃料で長期間に渡って膨大な電力を得られる原発に頼るしかなくなると思います。
原発賛成とか反対とかではなく。

電気だ電池だ、とやっていくと、いわゆるレアアースとか、銅とか、そういう材料の入手も問題です。
何でもかんでも輸入品で、皆が欲しがるから品薄です。

そうなると、我々は他国に生命線を握られてしまうということになりますが、その結果どのようなことが起きる可能性があるかは、我々の先人達が経験しています。
これは難しいところですが、今や日本に限ったことでは無いでしょう。
なので、みんなもっと仲良くしたら良いのにね。

主要なエネルギーは
枯れ葉や薪から、木炭、石炭やコークス、石油、原子力
というふうに移り変わってきました。
移り変わりの次の段階を見れば、エネルギー密度が高く、きっと夢のようなエネルギーに見えたはずです。
ですが、それらは必ずメリットとデメリットを併せ持っています。

米軍は、移動可能な小型原子炉の研究をしているそうです。
これを戦地に持ち込んで、EVに統一したミリタリービークルを運用するという研究のようです。
エネルギーの一本化ができるというのと、戦地へのエネルギーの輸送が不要になるというのがメリットなのでしょうね。
まぁ、それをやったらやったでデメリットもあるわけで、そのバランスで採用の可否が決まったりするのでしょう。

ところで、既存の主力となっている発電は、全てタービン式の発電機を回して電力を得ています。水力、火力、原子力、全てです。
次の発電は核融合か?と言われていますね。
核融合で生じた高温を使って、蒸気などでタービンを回して発電するという方法になるのかもしれませんが、ちょっと面白い情報があります。

小型の核融合炉が実用化できれば飛行機が大きく変わるかもしれないという話しです。
既存の飛行機は、ジェット機もプロペラ機も、液体燃料を使っています。
いずれも燃料を燃やして、エンジンで出力軸を回すといった原理です。

どうやら核融合炉を使えば、生じた凄まじい高温によって、直接推進力を出せる可能性があるそうです。グルグル回る動力無しで。
航空機のEV化では、電池の重さがネックになってくるのですが、こうなると電気で動く動力源が不要なので、電池すら不要になります。
まぁ、今は「理論上は」という話なので、果たして実現する日が来るのかは分かりませんが。

そんなふうに、日々新しいテクノロジーが研究されています。
それらは色んなメリットを生むでしょう。けど、必ずデメリットもあります。

EVの効率が良いのであれば、そこに注力する必要はあるでしょう。
しかし、それが絶対的に良いものなのかというと、決してそうは言い切れない側面を持っています。
なので、EVのみに一極集中するというのは実は危険なことなのかもしれません。

人の考えや行いだって同様でしょう。
誰かにとっての夢でも、他の誰かにとっては悪夢かもしれません。

誰にとっても完璧で完全なものなんて無いのでしょうね。

だからといって、何もしないわけにはいきません。

ひょっとして、人類はこのようにして滅んでいく宿命なのか
と思うことすらありますが、たぶんこれは考えても仕方がないことなのかもしれません。
その時その時でベストを尽くして、結果を次に向けて転がしていく
そんな事を繰り返していくのでしょう。

もし完璧で完全になったら、それは「終焉」と呼ばれるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です