経験と想像力の重要性

今年はいよいよ学生の活動が本格的に再起動しそうな気配です。

夢工房では、以下の3つのイベントに参加予定です。
惑星探査機のイベントが9月にアメリカのネバダ州で
燃費競技のイベントが10月に栃木県の茂木で
レーシングカーのイベントが12月にオーストラリアのビクトリア州で

あら、9月のアメリカなんてすぐじゃないですか!

そうです。
もう飛行機から宿、レンタカーなど
全て予約済みで準備完了です。

こういうイベントに参加するに当たっては
往々にして直前が慌ただしくなるものですが

我々の場合は、ものを考えて作るところからやっているので
全ての工程のしわ寄せがイベント直前にやってきます。

本当は、そんな事態にならないように
計画を進めるべきなのですけどね
いかんせん学生の活動なので
色々やって、現実の厳しさを味わいながら進めるもので
どうしても土壇場で慌ただしくなりがちです。

特に今回はコロナ禍があったもので
なかなか厳しい状態です。

何が厳しいかって
”もの”が思った通りにできないのです。

欲しい品質、性能が
欲しい時期に間に合わなくなりがち
ということです。

何せ経験者が少ないのですね。
今の4年生は1年生の時にそこそこ経験があるのですが
3年生以下は実体験があまりに少ない。

我々のようなプロジェクト活動を進める場合
ゴールを考えて
到達のための計画を立てて
それに沿って進めるわけですが

そもそも当事者の経験が少ない場合
ゴールを決めても
そのために必要なことの見積りが立たないのです。
先の想像ができないのですね。

まず想像の範囲が狭い
そして思った通りにならない

だって経験が不十分なんだから当たり前です。

別にここで泣きを入れたいわけでも
言い訳をしたいわけでもなくて

こういう状態になって改めて
経験と想像力、そして風土の重要性を実感しています。

継続的に活動していると
ある程度の経験は自然と身に付いてしまうものですが

それは環境が保たれていたからこそ
自然と起きていることで

それが当たり前になっている状態で
風土が変化すると
重要性に気付けないのですね。

経験者にとっては当たり前なことでも
新人にとっては全く理解できない
そいれは当然です。

今までは部屋の風土がそれを支えていたのですが
経験者はそれに気付けなかったりします。

あと、想像力の重要性も
改めて実感したことの一つです。

チームとして未来に何を見ているかとか
各人が一つ一つの作業の先に何を想像しているかとか
そういうのって対面で経験を積んでおかないと
うまくいかないですね。

オンラインだと視覚的に提供できる情報が中心になるので
ビジョンとか想像力とか
頭の中でモヤモヤするようなことはカバーできないのですね。

これは大変勉強になりました。

コロナで大変になっていた時期は
オンラインで頑張っていて
それはそれで成果が上がっていたのですが
やはり対面じゃないとできないことはあるわけで
オンラインで代替ってわけにはいかないですね。

恐らく企業の皆さんもご苦労されていることと思います。
本当の苦労はこれからだと思いますが
頑張って下さい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です