風土がつくるもの 風土をつくるもの

多くの学校で
同じようなことを教えているのに
成果が違ってくるのはなぜか?

教える側がうんぬんとか
学生の資質とか
そういったことはもちろんあるのだろうけど

やはり学校の持つ風土の影響は間違いなくあるだろうなぁ

というのが今回思ったこと。

これ、授業を見ていて思いました。

学生は無言で授業を受けていても
その姿勢とか雰囲気とか
ノンバーバルな何かを発しているのですね。

コミュニケーションのお話しでも書きましたが
コミュニケーションに占めるバーバル(言語)はわずか7%で
残りの93%はノンバーバル(非言語)なわけでしょう?

ということは
黙って授業を受けている
一方的に情報を受け取っているだけに見える学生達は
凄い量の情報を発しているのです。
これ、教壇に立ってみると分かりますけどね。

ヘタすると
教室の空気感を作っているのは
教員ではなく
学生だったりしますから。

授業って
教員と学生の
ノンバーバルのせめぎ合いだったりするのですね。

バーバル+ノンバーバルで教員が情報を発すると
それを受けた学生がノンバーバル情報を返す

そんなキャッチボールになっているわけですね。

で、ですよ。

情報ってのは
なにも人間のみが発しているわけではなく

環境のあらゆるものが発信源になっているはずです。

ロケーションとか建物とか
それらの形状とか色彩とか

もちろん、人によって受け取り方は様々でしょうが
ある程度は共通認識を持っているはずなので
大まかな流れというか
方向性は定まるのではないでしょうか。

そんなふうに考えると

仮に全く同じ教科書を使って
同じような教え方をしても

教える人や環境によって
その成果は違って当然
ということになります。

会社に社是が見えるように掲示されているとか
学校に創設の理念が明示されているとか
そういうのって組織風土をつくるうえでは
ものすごく大事なはずです。

それを目にした人が発するのは
言葉だけじゃないから。

デザインは多くを語る
なんてのも同様なのでしょうね。
まさにノンバーバルだから。

こういうのって
芸術系の人にしたら当然のことなのでしょうけど
理系人間からすると新鮮なネタだったりします。

言ったの言わないので揉めたりすることがありますが
そういうのも当然といえば当然かもしれません。

このネタは興味深いので
長期的に考えてみることにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です