不完全でいいじゃん

いや、なにも
無能でいいじゃん
ということではないので
誤解なきよう。

日頃思うのは
学校は、取得するべき単位とか
修めるべき科目があるわけで
そこそこまんべんなくできる必要がありますが
というか
皆同じようにできないと評価されなかったりしますが
それぞれがもっと何かに特化して
不均一でもいいんじゃないかな
ということです。

何もできなくてもいいんじゃないか
なんて言っていませんよ。
念のため。

だって、会社組織をはじめ
人が集まって何かやるときって
それぞれが得意なことを活かして
大きなことをやるわけで
みんなが同じことしててもしょうがないでしょう。
マスゲームじゃないんだから。

結局、あらかじめ用意された物差しで
測定できないものは能力として認めることはできなくて
皆を同じような仕上がりに仕立てようとするシステムなので
学生が受動的になって
単一的な思考や価値観になるのは当然だと思うのです。

例えば、チームで大きな仕事をやる上で
重要な素養は学校では学べません。

コミュニケーションが必要ないシステム
(ある意味、洗練された効率の良いシステム)になっているのに
「コミュニケーション能力を身に付けよう!」
って、なに言ってんですか?
とも思うし

イマジネーションとかクリエイティビティが必要ないシステム
(ある意味、洗練されたシンプルなシステム)なのに
「創造力を醸成…」
とかね。

そんなものは定量化して評価できないし
教わる側からすると、そもそも必要性を感じないのだから
うまくいかないでしょう。

知識を頭に突っ込むこと
それを記憶していることが学習だ
というなら、今の学校も塾も
とても良くできていて
素晴らしいシステムで
どんどんやれ!!
なのですが
本当にこの方向性でいいのでしょうか。
今後もこれを強化していくつもりなんでしょうか。

もちろん、そういう環境もあっていいのでしょう

でも、それだけでいいのかな
という疑問を感じるし
ちょっと口の悪い良い方をすると
社会からのニーズを無視し続けるのも
いい加減にした方がいいんじゃないかな
と思います。

ひょっとすると
時として、そんな環境に我慢できなくなった少数の反抗分子が
斬新なこと(良いか悪いかは別として)を始めたりして
そんな中から面白いものが生まれることもあるのかもしれません。

でも、そういうのってイレギュラーで高リスクなわけで
うまくいけば結果として賞賛されることもあるかもしれませんが
実際に当人が何かしらやっているときは
賛同者がいないどころか
怒られたり、足を引っ張られたり、笑われたり、無視されたり
色んな意味で高リスクなはずです。

そんなのは気にしないで
やりたいことをやるのが一番なのですが
そうもいかない「普通」な者の方が多いわけで

気にするとか気にしないとかのボーダーラインは結構高いレベルにあって
「普通」はそのハードルを越えません。
リスク高いから。

学校でやってることって
広大な幅のコースで競うドラッグレースみたいなもので
加速力という単一の尺度だけで優劣を競っているような状態ですが

実社会は、直線もコーナーもあるわけで
前走者と同じ走行ラインを取ってたら抜けないのは当然で
コーナーの突っ込みでも立ち上がりでも、最高速でも
自由に勝負していいわけで
時として勝手に新しく分岐点を作って
全く新しいコースを走ってもいいわけです。

実社会で新たな道を切り開いた者は
先駆者と呼ばれますが
学生が学校で新たな道を切り開こうとすると
厄介者になりますね。

少子化といえども凄まじい人数がいる同一世代を
同じ方向に向けてフル加速させようなんて
リスクマネージメントの観点からすると
恐ろしいことやるなぁ
なんて思っちゃうのですけど、どうなのでしょうね。

と、色々疑問を感じるのですが
このシステムを構築した人は
このシステムで高評価を得た人でしょうから
そう簡単には変わらないでしょう。
国レベルの話ですし。

大学の講師風情が偉そうなことを言ったところで
負け犬の遠吠えみたいに聞こえるでしょうから
信じていることをやるしかないですね。

というわけで
別に愚痴を言いたかったわけではなく
夢工房は、こんな事情もあってリスクを取って前進していきますよ
別に授業じゃないのだから
というお話しなのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です