道具の進化 青銅器編

土器の後は金属器ですね。

まず最初に出てくるのは
青銅器
ブロンズとも呼ばれる
銅と錫(スズ)の合金です。

日本で出土するのは
弥生時代から古墳時代にかけての
銅鐸や銅鏡、銅剣、銅矛
がよく知られるところですね。

出雲大社の隣にある島根県立古代出雲歴史博物館にて すさまじい数の銅矛が展示されてます

日本の場合
当初は青銅器が大陸から入ってきたのですが
そのタイミングが遅かったので
実用的な道具は
その後に入ってきた
鉄器に早々に置き換わってしまったようです。
なので
青銅製の実用品は結構少ないんですね。

そもそもの青銅器の始まりは
故意に銅と錫を混ぜ合わせたわけではなく
銅と錫の鉱床が近いことが多いなどの理由で
たまたま青銅だったりするそうです。

道具の材料としては
固い銅の方が錫よりも
優れているわけなのですが
問題は製造にあります。

銅の融点は 1,085°C
錫の融点は 231.9°C
これらの合金である青銅の融点は
この2種類の間の温度になるわけで
純粋な銅よりも低い温度で溶ける方が
作りやすいわけです。

しかしですよ
何でまたこんな材料を使い始めたのか
ってのが不思議なところです。

日本の場合は
まず製品として
形になったものが入ってきたのですが
最初に青銅を
実用的な金属材料として
使い始めた人は何者なんでしょうね。

だって、鉱石の状態を見たって
とてもこれから金属の道具が
作れるなんて思いませんよね。

さらに
鉱石から金属を取り出す方法は
一体どうしたら思いつくんでしょうか。

焚き火の中に鉱石を投げ込んだところで
金属はそう簡単に抽出できませんよ。

当時の人は
鉱石を砕いて粉状にした顔料で
化粧やボディペインティングをしていたので
その顔料がたまたま焚き火に入ったときに金属を発見した
なんて説もありますが…
そんなことあるのでしょうか。

まぁそんな疑問は残るにせよ
金属器の登場はこれまた凄い変化を及ぼします。

まずなんと言っても
木や石の道具に比べて扱いやすく修理しやすい。
例えば
刃物はいずれ刃先が鈍って切れなくなりますが
金属製なら研げばすぐに切れるようになります。
石器ではこうはいかない。

用途としては
農具、武器としての利用が多かったのでしょう。
あとは神事などに使う祭器ですかね。
どんな時代でも神事には
道具にせよ、建物にせよ
レベルの高い技術が使われることが多いですから。
日本の場合は
前述のような理由で
圧倒的に祭器が多いようです。

製造上の最も大きな変化としては
鋳物として製造(鋳造)できるので
型を作って思い通りの形で大量生産ができる
ということではないでしょうか。

これは凄いことですよ。
高性能な道具が大量に作れるのですから。

土器も型を作って同じ形をしたものを量産できますが
果たして縄文や弥生時代にやってたんでしょうか。
あまり聞き覚えがありません。

銅鐸にしたって
けっこう薄肉で大きいものを作ってますからね。
しかも大量に。

武器の場合は
強力なものを大量に作れる
ということで
恐らく争いごとの頻度と規模が
大きくなったんじゃないでしょうか。

テクノロジーが
争いに使われるというのは
最近に始まったことではないわけではなく
世の常なんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です