オタクの話

↑ChatGPTが想像するオタクの姿。へー。

最近ではあまり聞かなくなりましたね。
「オタク」というワード。

かつては強烈なアニメファンを指すワードとして、そこから様々なマニアを指す際にも使われてきました。

ただ、単なるマニアでは無く、一般的なというか、常識的な一線を越えたようなマニアっぷりを持つ人を指す場合が多いのではないかな。

「プロフェッショナル」は、その働きが多くに向けられる場合が多いですが、「オタク」は、価値観を共有できる少数が価値を発信する対象でしょう。

正直なところを言わせてもらうと、私はオタク的な気性を持つ人は嫌いではありません。
というか、むしろある種のリスペクトすら感じます。

それはなぜか?

彼らは常識的な一線を軽々越えてしまうパワーを持ち合わせているからです。
というか、人の目を気にしていない?
そんなことはないだろうけど、閾値のレベルが一般的じゃないのかな。

そもそもレースをやってるとか、かなりオタクっぽいんじゃないかと思うこともあります。
一般人の持つ価値観とはかけ離れた感性とか価値観とか、変な拘りとかを持っているのは間違いないでしょう。

もちろん他の分野でも、そういった気質を持っている人はいるでしょう。
そんな彼らに共通するのは、自分の好きなことのために、普通の人が捨てられない何かを軽々捨ててしまう潔さではないでしょうか。

それ、うまくいくためには必須だと思うのです。
何のために、それをどの程度の高いレベルまで高めるか。
ブチ抜けて極みに達すれば、「凄い人」と呼ばれるようになるのでしょうね。
ま、そんなものでしょう。

変わるものと変わらないもの

製造業は国内回帰するのか?
かつては工業大国でもあったアメリカが、まさにこの問題に直面しています。
果たして狙い通りに変貌を遂げることができるのか?
狙い通りにならないにしても、何かしらの変化は起きるわけで、どういった形に落ち着くのか、それにはどれだけの時間がかかるのか、壮大なチャレンジが行われようとしています。

アメリカも我が国も同様ですが、国内の製造拠点をより人件費の安い国外に移転すれば、企業の収益は増大して、消費者は安くて良いものを買えるようになります。

けど、それまで国内で製造に従事していた人は職を失うという事態になります。
アメリカの場合、年齢が低ければ、職業訓練を受けるなどしてIT系の職に就くなどして、むしろ収入が上がる例もあるようです。

が、そうでない場合も多いでしょう。
なにせ大規模な製造業には多くの人員を擁しますから、それだけの人口を吸収できる仕事が必要になるわけです。
サービス業やインフラ関係など、後は何でしょう。やはりアメリカと言えば農業でしょうか。でも、新規参入は難しそうですね。
もちろん仕事を得られない場合もあるでしょう。

対して我が国はどうなっているのでしょう?
今は過渡期なのか、それとも製造業からシフトした人の受け皿が十分にあるのか?
そもそも労働人口が不足しているから問題無い?
実感がなく、良く分かりません。
工場の海外からの呼び戻しも無くは無いようですが、こちらもあまり実感がありませんね。

そもそも、人件費を節約するために海外進出したわけで、製造を国内に戻したら単純に製品価格が上がってしまいます。
なので、むやみにそうすることもできないのでは?

それにしても、製造を海外に出してコスト低減して、会社は儲かるようになったのかもしれませんが、国民の日々の暮らしが総じて豊かになったようには感じません。
で、「暗黒の~年」とか言われているわけです。

さて、これから我が国も製造を国内に戻す方向に行くのでしょうか?
そうならないにしても、何かしらの変化が求められるでしょう。
恐らく想像よりも早く…と思っておいた方が良いです。
というのも、変化が求められてからアクションをしても、大抵はオロオロドタバタして、うまく対応できないだろうから。

いずれにせよ、かつて理想的だった状態があったとして、そこへ戻ろうとしても無駄です。

一度なくしたものは復活しないから。
技術や文化など総じてそんなものです。

やめてもまたやればいいじゃん
のようなことを考えているなら、それは大間違い。

明文化できるものはそのまま残せます。
でも、文章や音声、動画などの視覚情報で伝えられることには限界があります。
やらないと分からない経験知などは、無くなってしまったら、もう分からない。

航空産業などは分かりやすい例です。

戦後、日本は航空機の開発を禁じられたので、航空技術者がいなくなりました。
その後も防衛産業として、飛行機を作ったりやめたり。
やめる度に施設は失われて、人もいなくなります。
「またやればいいじゃん」で以前と同じように再スタートできるかというと、そんなに簡単ではないのです。

というわけで、今後の我が国に限らず、世界中が未知の未来に突入していくことになる気配があります。
そんな未来に恐怖したところで事態は好転しないわけで。
ではどうしましょう?

時代が変わって、必要な知識やスキルが変化しても、恒久的に求められるものはあります。

困難に立ち向かい
屈しない心
乗り越える心

そういったものの重要性は、いつも時代も変わらないでしょう。
何事も始まりは「心」からです。

できればそういったものを、楽しさとか好奇心を動機として構築していけるとハッピーですよね。
なので、今のうちに好きなこと、楽しそうなことでチャレンジしておくと良いと思います。
その経験は近い将来、きっと役に立ちます。

学びの順番こそが重要

何となく日々思うのは、勉学していればなんとかなるというのはすでに終わっているということ。

この場合の「勉学」とは、定型的な知識を頭に入れることや、問題を解くようなことを指します。
要は、目的無しにそういったテストの問題の解答を導き出すようなスキルを高めたところで、あまり役に立たないよね、ってこと。
いいところ、受験をクリアしたり、学校を卒業するところまででしょう。

実際のところ、そういったいわゆる勉学のスキルに要する能力に、実社会で要求されるような頭の使い方が必要とされるかというと、そんなことは無いです。

どうも同じ「考える」といっても…

問題を解くのは、一つの答えを導き出すといったことをします。
これと
想像力を用いてクリエイティブに考えるってのは、どうも違う。全く違う。

両方とも「考える」なのですけどね。

問題を解くスキルが高いからといっても、創造性や想像力が高いわけではないのですよ。
頭の使い方がかなり違う。

なので、クリエイティブなデキる人って、問題を解くようなお勉強の結果、そうなったような気がするかもしれませんが、違います。

うーん、うまく言えません。

恐らく決定的に違うのは学びの姿勢であって、目的が無いままに言われたことをやったり覚えたりするのって、やはり単なる作業的なスキルになっちゃう。
それは当然だと思う。

対して、興味を持ったことに対する追求などでは、得られるものが全く違うのです。

興味を持ったことの裏側には、それこそ無数の理論や学問があるのですが、それを能動的かつ自発的に取りに行こうとする中で得られるものがあるのであって…それは受動的な勉学とは頭の使い方が全く違う。
なので、興味を持ってから学ぶべきだと思うのです。

乱暴なことを言わせてもらうなら、何に使うか分からない知識を沢山詰め込もうとすると、自発的にやるためのリソースを圧迫するだけであって、まさに百害あって一利なしの状態になりやすいのではないでしょうか。
そんなことを思ったのでした。