
多くが「普通」を目指します。
個性的な行動をする人も、無意識にそうしている部分はあるでしょう。
が、そもそも普通って何?という話です。
単なるマジョリティ(多数派)?
多数派に属していれば安心ということでしょう。
「群れ」を作ることにより自らを守る本能ですよね。
責任が分散できて個が目立つことは無いし、集団の力による防御力も発生する。
労力とリスクは最低限になるでしょう。
それがゴールなのであれば理解できなくもない。
そこに属したいとは思わないけど。
それを求めているとしたら、なぜ?
恐らくそれは、自然とそうしているのだと思います。
としたら、本人にも分からないでしょうね。
ただ、全員が「普通」を求める価値観に統一されてしまうとちょっと危険。
もし群れが危険な方向に進んでいるとしたら全滅してしまいます。
そこで「変わった人」が必要になります。
そうすれば全滅を避けられますから。
その人が群れを率いるのか、それとも群れは全滅してもその人だけが生き残るのか
それは分かりませんし、場合に夜のでしょうけど。
という極端なケースを論じていきたいわけではなく、先が見えない変化の時代においてはどうあるべきなのだろうか?というのが大変気になるところ。
変化に対応すると言っても、リアルタイムで対応する方法もあるし、直感で先読みをして、それに対して備えるやり方もある。
これまた正解は無いのでしょうけど、そんな時こそ色んな人が必要なのではないでしょうか。
色んな価値観を持った人が、色んな事をやってみる
そんなのが大事なのだと思います。
しかし、一般的に人が感じる恐怖の対象の一つは「分からないこと」。
その「分からないこと」に対してどのようなアクションを取るのか。
萎縮して視野を狭めて守りに入るのか
逆に視野を広げて多くのトライをするのか
どちらを選ぶも自分次第。
どうせなら面白い方を選びたいものです。
この「面白い」という感覚も人それぞれで、何をもって「面白い」とするのか、これも問題なのですけどね。
でも確かなのは、現状のままで満足いかないのであれば行動を変えるしかない。
それは確かでしょう。
そうしたら、そのうち面白いことになっていくかもしれません。
原因と結果はセットですからね。